教 育
大和魂の弱体化
女子生徒の売春「援助交際」は、貧困が原因ではなく、ブランドのバッグなどを買うのが目的といい、
放任主義は結局、物欲中心の発想や「皆やってる」という集団心理、無責任な快楽主義、
メディアや仲間集団に翻弄され、罪悪感が希薄な欲望中心の人間を育ててしまう。
子供との対話の必要性を強調する者がいるが、
善悪の別もわきまえない年少者との対話は、理屈屋を育てるだけで無意味。
美徳というのは習慣と日々の実践によって獲得されうるもので、
議論によって形成されるものではない、と昔の哲学者は言った。
戦後教育では、子供を個人として尊重し、自主性を重んじることが重視されたが、
未成熟で自己中心的な子供の自発性にまかせておいて、善悪の正しい判断が培われる訳がない。
これは、アメリカによる占領政策(大和魂の弱体化、特攻隊のような自己犠牲精神の否定)
が、別の方向に効果を上げた例であろう。
道徳教育のすすめ(キルパトリック教授)
(1)何が善で何が悪かの普遍的価値観を早くから教える
(2)善を「美」、悪を「醜」と感じる情感を育む
(3)善を行う動機づけとして人生に目的や意味があることを教える
(4)学校では規律を教え、高い理想を与え、大衆文化のニヒリズムに抵抗する力を与えること
「自己決定」方法(「非指示的」方法)を開発したマズローなどは、
それを家庭では自分の子供や孫に対しては用いず、
極めてしつけに厳しく、口やかましかったという。
米国では教育者自身が自分たちの子供にはこの方法を応用せず、
善悪のけじめを教える私立学校や宗教系の学校に通わせている例が多いという。
日本では「子供の自発性尊重を」という考えが主流であるが、
「人を殺してなぜ悪いのか」と質問するような幼い哲学者を生んでいる。
「悪いことは悪い」
「ならぬものは、ならぬ」
有無を言わさぬ教育こそが求められる。
天才には天才教育を、鈍才には鈍才教育を
馬鹿にアインシュタインの相対性理論を教えても無意味。
天才に道徳を説いても効果無し。
嫌いなことを無理強いしても成長はしない。
退屈な話しを聞いても心に残らない。
知識テストで高得点を取るだけの能力養成ではなく、
個人の意思を尊重し、
個を認め個性を伸ばす教育を目指すべき。
* 『子供の個性を尊重する』というだけの教育は、
好き勝手に主張し周りの声を聞かず相互理解が出来ない人間をつくる。
健常者には健常者教育を、障碍者には障碍者教育を。
健常者と障碍者を分離する必要はない。
普通学級で障害のある子を受け入れるのは
生きた標本として健常児教育の教材にするためか。
教材君のためだけの学校ではないにせよ
共に生き共に学ぶ体制作りをしなければ、
真のノーマライゼーションは遠い・・