青春とは元は春を表す言葉

青春とは,人生の或る期間を言うのではなく心のありようを言うのだ.
(サミュエル・ウルマン)



幸せの赤い鳥
 東 青龍(せいりゅう=青い龍)春 青春(せいしゅん)
 南 朱雀(すざく  =赤い鳥)夏 朱夏(しゅか)
 西 白虎(びゃっこ =白い虎)秋 白秋(はくしゅう)
 北 玄武(げんぶ  =黒い亀)冬 玄冬(げんとう)



青春とは元は春を表す言葉で、古代中国の五行思想では春には青(緑)が当てられ
同様に夏を朱(赤)秋を白、冬を玄(黒)に当て それぞれ
青春(せいしゅん)朱夏(しゅか)白秋(はくしゅう)玄冬(げんとう)という

青竜、朱雀、白虎、玄武 中国の五行説に基づく考え方で
東西南北、四つの方位を あらわす象徴的聖獣で四神という

東を青竜 南を朱雀 西を白虎 北を玄武

東 青龍(せいりゅう=青い龍)春
南 朱雀(すざく  =赤い鳥)夏
西 白虎(びゃっこ =白い虎)秋
北 玄武(げんぶ  =黒い亀)冬

春は新緑の青色 現在は緑です




少年老いやすく学なりがたし

少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)とは、
若いうちはまだ先があると思って勉強に必死になれないが、すぐに年月が過ぎて年をとり、何も学べないで終わってしまう、
だから
若いうちから勉学に励まなければならない

月日が過ぎ去るのは思いのほか早いが、学問はなかなか成し難い。だからこそ、時間を惜しんで学問に励まなければならないという意。

若いと思っているうちにすぐ年をとってしまうが学問はなかなか成就しない。寸暇を惜しんで勉強せよということ。
「一寸の光陰軽んず可からず」と続く。朱熹「偶成」からの句とされていたが、近年では疑問視

漢文入門の教材として人ロに檜炙し、起承句が慣用句として親しまれ.

少年老い易く学なり難し. 一寸の光陰軽んずべからず. 未だ覚めず池塘春草の夢. 階前の梧葉已に秋声. 
(原文). 少年易老学難成. 
    一寸光陰不可軽. 
    未覚池塘春草夢. 
    階前梧葉已秋声. 
(注). 池塘春草(ちとうしゅんそう)の夢:青春時代の楽しみ。若い時のはかない...




残り何試合か

気づくと「人生、残り何試合かなあ」って考える・・
50を過ぎた頃から、わが身ばかりか同世代の健康が気になり始めた。
個人差はあろうが、この年になると不調や心配の一つ二つは抱えているものだ。
有名無名に関係なく、病は無遠慮に押しかける

己の持ち物ながら、意のままにならない内臓たちである。
検査の数値でご機嫌をうかがい、たまに上から下から様子をのぞくしかない。
知られた人の闘いに元気をもらい、せいぜい自分をいたわりたい。
一試合でも多くやるために。 

 2010年8月10日天声人語 創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge


死ぬ前に一度天国逝きたいって
死ぬ前に一度逝きたい天国って
死ぬ前に天国逝きたかったって


皆死んであの世に行って肉体を持った苦しみ無く穏やかに存在している。
死んだ人は良い人。
死んだインディアンは良いインディアン。


喪黒腹蔵1500件 喪黒福造 喪黒福造の弟・福次郎 喪黒福蔵
この世は、老いも若きも男も女もココロの淋しい人ばかり・・・そんな、皆さんのココロのスキマをお埋め致します。
いいえ、お金は一銭も頂きません。 



太極拳、気功=ゆっくりは、怖くない。
怖いのは、止まってしまうこと。
止まらず動いていれば怖くはない。
止まってしまったら、それで終り。

言葉は虚で経験して虚は実となりリアリティをもって感じられ納得し感動する。
頭でわかって触感をともなって想起され素晴らしく、言葉の力を知る。

心身を伴った納得は生きるためのギフト、必要な物は総て与えられ、生きる事は体験のプロセスで、同じ体験は得られない。
忘れるから、また思い出し、体験に留まり止まってしまえば終りなのである。
動き続けていれば良いのである。

生まれることを選べぬように、死ぬことも選べない。
選べることは、今この瞬間をどう生きるかだけだ。
by 田口ランディ


若者よ! 馬鹿者よ!
青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の在り様を言うのだ
サミュエル・ウルマンの詩に傾倒する老人は多い
長寿の老人大国、日本は元気でピンピンしている年寄りが多すぎる


努力さえすればかならずつかめる目標とは、「夢」や「希望」でしょうか
「努力と、そしていくらかの幸運があればつかめるかもしれないもの」こそが「夢」や「希望」なのです。
いくら努力しても、最終的に希望を実現するために必要な幸運なんて、この世知辛い世の中にはあるはずがない、
という格差社会の絶望が、若者の心に、暗い影をさしている現状はとても深刻な事態です。


若い頃はガンガン燃えるストーブのように燃焼してたが
この頃食べものも消化吸収しずらく燃えずにぶすぶすしてる
身体がいかに消化吸収にエネルギー消費しているか分る
食べたものを溶かして分解して違う成分にし皮膚とか血とかに再生している
この複雑なシステムをずっとやっているのだから余分な栄養など取ったら、
脂を分解したり、おしっこにして出すためにろ過したり、アルコールを分解したり、
もうそれだけで内蔵は疲れ切る
つまり、食べ過ぎるというのはエネルギーの無駄遣いなんだ
余剰となったエネルギーはどんどんデブにする
食べてすぐ寝ると牛になるというのは間違い
消化のためだけに生きるのが牛なのである
食べることを中心に生きれば皆そうなるだろう
知らないうちに牛化する




たいした大志

明治時代、末は博士か大臣(大将)かと言われた

が、今では

コピペ博士にパンツ泥棒大臣


日本海軍は海軍大将であっても 司令長官 大臣 軍令部総長など と閣下という敬称を用いない ...

貴族は公爵閣下、高官には大臣閣下など


家名をあげることは今はほとんどない

学者か役人か軍人になって最終的に博士か大臣か大将の地位を得ることで、
当時の知識階級である士族達は、家計が火の車でも 野口英世の事 大将は乃木将軍の事

民主主義教育は平凡な善き市民をつくる目的かって