月月に 月見る月は 多けれど 月見る月は この月の月
【 中 秋 の 名 月 】





冷戦の時代、アメリカはソビエトとの宇宙科学技術競争に遅れをとるまい、と あせり、人類の月面着陸を計画した。 しかし、技術上の難点と安全性の不安から、セット撮影による偽装が行われた、 との説がある。 NASA は大々的に詳細にわたる弁明をしているが、納得しない人もいる。 その後、宇宙科学技術は大きな進歩を遂げたにも拘らず、 月面着陸の実績はゼロである。












月光仮面が月からやって来てどくろ仮面と戦う


どこの誰かは知らないけれど誰もがみんな知っている
月光仮面のおじさんは正義の味方よ善い人よ
疾風(はやて)のように現れて疾風のように去ってゆく
月光仮面は誰でしょう月光仮面は誰でしょう
(川内康範)



月下美人
一夜の命
刹那の定め



人をその気にさせておきながら今になって

いまさらに 雲の下帯 ひきしめて
月のさわりの 空ごとぞうき


注1)下帯(したおび)=ふんどし(ふんどし状の月経帯)
注2)月のさわり=生理
注3)空ごと=嘘
注4)うき=憂き(憂い)



月月に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月
中秋の名月
或る年は9月25日
また或る年は9月27日

月月に月みる月はおおけれど 月みる月はこの月の月
と書くと、
月×8個+ひらがな×15個となり、旧暦8月15日を表わしている。



荒城の月の土井晩翠

つちいとどい
正しい読みはどちらか

通称どいだったし晩翠自身がどいと言った録音が証拠として残っている

しかし、
正しいのはつちいなのだ

可笑しくないか?


『荒城の月』

歌詞 土井晩翠
作曲 滝廉太郎

1.春高楼の花の宴
めぐるさかずき影さして
千代の松が枝わけいでし
昔の光今いずこ

2.秋陣営の霜の色
鳴きゆくかりの数見せて
植うる剣に照りそいし
昔の光今いずこ

3.今荒城の夜半の月
変わらぬ光たがためぞ
垣に残るはただかずら
松に歌うはただあらし

4.天上影は変わらねど
栄枯は移る世の姿
写さんとてか今もなお
ああ荒城の夜半の月


荒れ果てた城跡で月を眺めていると,むかしこの城が栄えていたころが想像させられる。
春の桜が咲くころには,高楼(城の高い建物)で花見の宴が開かれ,賑やかであったことであろう。
また,戦いがあったときには,武士たちでいっぱいだったろうに,むかしの光景はどこへ行ってしまったのだろうか。
今は,月の光とつる草の蔓と松に当たる風の音だけが昔と同じで,そのほかの光景はまったく無い。
空などの自然の様子だけは変わりないが,人の世は栄えたり滅んだりしていく。
それを映しているかのように,城跡にいまも月が照っている。