極北の波涛「オホーツク焼」

やきもの市、展示会、ギャラリー、焼き物談義、など

江別やきもの市

7月の未だ寒い頃、JR江別駅前から江別市コミュニティセンターまで、 全道からプロとアマ 約350店が煉瓦の町に繰り出すイヴェント。
窯業のふるさと、江別。 やきもの市(1990年〜)を企画・運営する NPO法人やきもの21 は、土と炎の焼き物を通じた地域交流でまちづくりを推進している。



* 写真は2005年の江別やきもの市に出店(出展)のオホーツク焼 美幌窯

* 2011年の江別やきもの市 (販売助手〜兄)


悠久の時

長い時を生き延びただけでも幸運と言える骨董品の中には 人件費をほとんど考えずに制作されお金に換え難い価値の有るものが有る。 現代の産物で悠久の時を超えて生き残るものが、どれくらい有るか。



或るこだわり

店へのこだわり、味へのこだわり、器へのこだわり、こだわりへのこだわり、・・ こだわり過ぎて立ち行かなくなってしまう。 形ある物は、いつかその形を失う。



派手作り

「本格 派手作り住宅」…派手作り? 「本格派 手作り住宅」でしょうけど



新たなる発見

彼女の売りたい商品と僕の買いたい商品とは一致せず、もう少し時間を要するが、それは、妥協か、新たなる発見か。



100円ショップ

中島誠之助がミスするほど、モダンアート陶磁器や新作陶芸の鑑定は難しく、 値段を一桁も二桁も間違って当然の世界。 百円均一の店でもそんな経験は出来るだろう。



お宝鑑定団

作品の良し悪しは、お宝鑑定団に任せなくても、自分が良いと思った物こそが良い物なのだ!



見る、食べる

落ちるリンゴを見たニュートン、と、夕日を浴びて輝く柿を見た柿右衛門



北海道どう

手宮窯(吉田明)、Gallery 陶居(大野耕太郎)、放浪窯(栗沢獏)、北窓窯(吉田時彦)、文色窯(山岡将秋)、 八軒窯(阿妻一直)、 美幌窯(塩入稔;青色の藍釉と白釉)、 藤窯(中村照子)、ケイタ窯(佐藤蛍汰)、雪野窯(田中静江;磁器)、 しらおい窯、大雪窯、千尋窯、渓雪窯、静望窯、一窯、こぶし窯、さびた窯、高砂窯、、、



一直線

じゃなくて一直さんの窯が八軒窯。 自宅の窯は札幌焼・盤渓窯、陶芸教室の窯は札幌焼・八軒窯・・・と使い分けしているそう





八軒窯

八軒窯はJR琴似駅北口のサッポロ珈琲館、3階で陶芸教室を開き、自宅工房は別の所(盤渓窯)にある。 阿妻さんは、岩見沢市のこぶ志窯で修行、緑や青系統の釉薬を用いた作品が多い。 また、秋田県の楢岡焼の窯元でも修行、楢岡系の青いナマコ釉も使っている。 土は信楽と京都から入ってくる市販品を用い、釉薬は、楢岡焼とこぶし窯で学んだものを参考に調合している。 楢岡焼は木灰を使った天然材料の釉薬だが、こぶし窯は市販の合成品を使い、八軒窯は、その中間だそう。 北海道は伝統がない代わり作品展に出品することで名前を売っていかなければならない。 伝統というしがらみがない分、自由な作陶ができるが、それなりに実力勝負でもある。



楢岡焼

美濃焼の桃山陶復興に執念を燃やした鬼才加藤唐九郎をして「東北一の民窯」と絶賛せしめた窯がある。 秋田県中央部、雄物川の支流楢岡川の流域に位置する南外村にある楢岡焼である。 楢岡焼は江戸時代後期、文久3年(1863)、小松清治という人物が、秋田郡寺内から秋田焼の陶工を招いて 角右衛門窯という登り窯を築いたのが始まりという。 その後、数軒の窯元が焼いていたが、明治期に次々に廃窯となり、角右衛門窯だけが残り、 二代目の小松宇一の時代に現在の楢岡の地に移って続いている。 楢岡焼の作品は褐色の器胎に青色の海鼠(ナマコ)釉を流し掛けした独特の物。 海鼠釉は、白っぽい青色の物と、藍色に近い深い青色の物があり、 白っぽい物が酸化焼成で、藍色が還元焼成。 楢岡焼の海鼠釉は土が鍵で、楢岡の土でないとこの青色は出ないそう。 土は裏山すべてが持ち山で、まとめて掘って風雨にさらし冬場は凍結させて土晒しを行ってから使用している。 土は砕いて、水簸して絞って使用しているが、そのままでは鉄が多くて扱いにくいので、 楢岡川の砂を混ぜてよく土練りをして胎土としているそう。 耐火度も必ずしも良くはないそうで、海鼠釉がよく載るように、ある程度の厚みを付けないと割れてしまうという。 海鼠釉は近くの山で採れる長石に木灰を混ぜ、とにかく原料はすべて地元調達である。 登窯だと4割は不良品になるが変化のある作品が採れ、ガス窯は思った通りの仕上がりで小物の大量生産に向いている。 今の鮮やかな青色の海鼠釉を開発したのは先代の幸一郎さん(四代目 小松幸一郎)で、 その時代に、浜田庄司や加藤唐九郎などが窯元を訪問して、 アドバイスや宣伝をしてくれたそうで、楢岡焼の海鼠釉はつとに有名になり、9割は海鼠釉の青色の作品を焼いている。 楢岡焼は民芸品として有名になり、県内外からのお客さんは結構多いそう。
【冨山清升の「やきもののおはなし」より】



プロの歎き

作る方はまっぴら御免で買って楽しむのが道楽。 「作る方よりも買う方がどれだけ楽しい事か。私も買う方専門になりたい」とプロの歎き






オホーツク焼 美幌窯の案内