オホーツク焼 美幌窯




割れた器
割れたり欠けたりした陶磁器を漆(うるし)で接着し,継ぎ目に金や銀,白金などの粉を蒔(ま)いて飾る, 日本独自の修理法,金繕いが海外で話題とか. うまく焼き上らんからと作品をたたき割る芸術家がいるが,焼き物に気の毒だ. 悪いとすれば作者自身でしょう. 御飯茶碗と箸は家族それぞれ特定の所有物, でも, 皿などは共用です. だから 個人の物には手創り陶器の個性が活きます.


窯で焼き過ぎて陶器が割れた
「火が強か」

ひがつよか → 4月8日 → シャカの誕生日 → 壊れることをおしゃかになるという


空間恐怖という美学の概念

縄文人が細々と暮していた日本列島に朝鮮半島から、 強力な武器と高度な稲作技術を持った弥生人(朝鮮人)がやって来た。 縄文人は団栗を喰う猿じゃなかったし、弥生人も逃げて来た弱虫じゃない・・

縄文人はアイヌ人で、弥生人は朝鮮人、日本人はその混血なのか

縄文土器のこまごました文様は、 空間恐怖という美学の概念で説明出来る。 何も無い空間を見ていると不安になり、 それを埋めなくては、という意識が働く。
(武光誠)


うーんと古くて白けりゃ それでいいんかい

2013年3月21日〜
ニューヨーク州在住の一般市民が6年前にガレージセールで買った白色の茶碗が 実は約1000年前の中国北宋時代(960〜1127年)に作られた白磁碗(直径12.7〜13.4センチ)であることが判明し 米競売大手サザビーズがニューヨーク市で行ったオークションにおいて222万5千ドル(約2億1千万円)で落札された。 同じような模様と大きさの碗はロンドンの大英博物館が所蔵している一つしか確認されていない。 出品者はわずか3ドル(280〜285円)ほどで購入したが価値も分からず暖炉飾りの上に置いていただけだった。

競売にかけられたのは定窯(ていよう)の白磁碗.

土をこねて焼いただけで2億円? 写真を見た限りでは ごっく普通の白い茶碗. どうやって2億の元をとるんだろう? これで儲かる仕組みが裏にあるんだろうか. 中国美術の価格はうなぎ登り. よく、割れたり欠けたりせずに残っていたものだ!

日本の国宝である曜変天目茶碗も12〜13世紀、南宋時代の建窯(けんよう)で焼成され、青や緑に光る斑文が特徴


ワン ワン

碗、椀、ちゃわん
石偏と木偏と金偏が材質を表すなら
プラスチック偏とかも必要だけど
やはり変な偏?


自分の物
茶碗は名品であってもただ眺めるだけではつまらない.
茶を立て口をつけ掌で抱きしめてこそ自分の物になったという気がする


ゲテモノ

ゲテモノとは
グロテスクだ
が、
本来は
上手(座敷)に対する
下手(台所)で、
下手物とは台所用品、
民衆芸術品のことである。

陶磁器の食器など、 実際の用途に供するものである。


美幌窯 窯元の父母(昭和23年)

父母は、 共に大正14年生まれ、22歳で見合い結婚後、 北海道に渡り、山奥の沢に掘っ立て小屋を建て、 新婚生活、蝦夷地開拓が始まった。

最初は、 収入も無く開墾で倒した木を薪にして町に売りに行き、 帰りに必需品を仕入れた。

父は、 香川県の水田農家に生まれ、 19歳で海軍に志願、 (志願すると最前線には行かなくて良い、ということだったらしい・・) 佐世保に配属、水兵さんの制服がきりりっと似合った。

母は、 高等女学校卒業後、陸軍司令部経理部に3年勤務、 かの後藤田正晴少尉の下で働いていた事がとても自慢であった。
我母)どうぞお召し上がりになってください・・
少尉)馬から落馬、か!
母の父(祖父)は兵庫県出身で逓信省に勤務(台湾にある郵便局の局長)、 母の母(祖母)は香川県出身で台湾にいる祖父と結婚、 母は長女として台湾で生まれ、優雅なお嬢様育ち(7人兄弟妹の長女)、 大日本帝国の領土だった台湾に住んでいたため敗戦後、 財産はほとんど没収され、日本に戻り、 2年後に父と見合結婚して北海道に来る。

父は敗戦後、蝦夷地開拓を夢見て一人、北の大地に来て開墾。 しかし、独身者の開拓民は土地の割り当てが難しく、受け入れてもらえず、 香川県に戻り昭和23年1月28日、母と結婚、寒さ厳しい北海道に戻り、 新婚生活が始まる。

80歳で逝った母は、生前、 父の『蝦夷地開拓の夢』に惚れて結婚を決めた、 と言っていたが、・・
両親の結婚翌年に長男が産まれ、 翌年は次男、 翌々年に三男が誕生する。


オホーツク焼 美幌窯の案内