ちび、くろ、サンボ、黒んぼ、ニガー、がに股、片輪、不具




ちびくろサンボ

原作者 へレン・バナーマン( イギリス Helen Bannerman バンナーマン、バナマン)
1898年、離れて暮す我が子を励ますために一冊の手作り絵本を製作
1899年、The Story of Little Black Sambo 出版
1953年、フランク・ドビアス( Frank Dobias )絵の岩波書店版、100万部以上売上
1988年、絶版
絶版に追いやった黒人差別をなくす会は、 大阪府の有田一家(父・母・長男)のみで構成され、 長男が黒人差別に目覚めたことがきっかけで、父がかつて同和問題に関わっており、 同和利権に代わるものとして黒人利権を狙ったのではないかという見方がある。 図書館や各家庭からちびくろサンボを集めて燃やすという過激な反応もあった。 すべての出版社が絶版を決めた現象は 出版社の危機管理「差別問題には近寄るな」が徹底しただけである。

アメリカでは 40年代までは黒人自身にとっても子どもたちに読ませたい推薦図書であった。 45年に始まった批判の理由はサンボの生活や住んでいる環境が未開であるということだった。 黒人はトラが住んでいるような僻地 ( アフリカにトラは居ない。舞台はベンガル虎のいるインド。 ベンガル虎はヒマラヤ山脈の麓に生息 ) で裸足で生活していると見られるのを快く思わなかったのである。 「アフリカの土人といっしょにするな」とアフリカの人々を差別するに等しいのだが、 アフリカ文化への評価が高まるにつれそうした理由は後景にしりぞく。 変ってちびくろサンボの「くろ」がダメな理由となる。 さらにブラック・イズ・ビューティフルという黒人の意識運動で「くろ」は無罪放免となり、 サンボという言葉はニガー、黒んぼと同じ差別語という理由が浮上した。

イギリスでは 70年代にタイムズを中心として論争になり、 文学関係者の力によって擁護派が強かったが、 移民の子どもたちが、学校で「サンボ、サンボ」といじめられた経験を語りだすに及んで、 徐々に店頭から消えて行った。 日本ではサンボは差別語というのが絶版の理由であったが、 2005年、復刻されるのは 差別を作り出す妙な団体に対する胡散臭さが周知されてきたことがある。





物語の表現 差別派の解釈 擁護派の解釈
サンボという言葉 サンボは差別語でニガー、黒んぼと同じ。 英語のsamboの語源がスペイン語のzambo (がに股。南米ではインディオと黒人の混血で生まれた人々を指す)で、 そのまた語源がギリシア語のskambos(片輪、不具の意)か ラテン語のscambus、 又はコンゴ語のNzambu(サル) サンボはチベット由来の名前。 ヒマラヤ山脈の山岳部族でチベット系のシェルパ族の間では、 サンボ、マンボ、ジャンボすべて一般的な人名
マンボ・ジャンボ マンボ(母)、ジャンボ(父)合わせてちんぷんかんぷんという意味なのが侮蔑的 ヤン坊、マー坊合わせてヤンマーといった類の語呂合わせは絵本の世界ではごく一般的
ジャングルを歩く 黒んぼは腰みの、裸足の未開人 上着とズボンと靴と傘という西洋文明の恩恵を受けて生活している人々の話である
バターを持って帰る 拾い食い。地面に落ちている食べ物を拾って食べる不潔な人種 地面にある食材を拾い集めて料理の材料に使うことと、 地面に落ちている食べ物を拾ってそのまま食べることとを混同している
ホットケーキを169枚食べる マンボ27枚、ジャンボ55枚、サンボが169(=13×13)枚もホットケーキを食べるのは、 黒人は食い意地が張っているという偏見 サンボの一家は黒人だから食い意地が張ってるなんてうがった見方をするのは、 ひねくれた大人だけで子供は「わあ、いいな、自分もサンボみたいにあんなに たくさん ホットケーキを食べたいな!」と素直に感じるものだ




知的障害者は2ch用語では池沼(知障)として差別用語になってしまった。 知的障害者は脳みそが混濁している「味噌煮込み」と揶揄し、 名古屋名物を差別用語におとしめ言葉狩りする愚か者がいた。 言葉狩りで差別が無くなるか? 言葉狩りは言い替え語を新たな差別語にしてしまうだけで不毛の悪行である。