対等な関係・・・あるいは相性の悪い例
なぜ、地域活動に関わるか。「わが子を入所させた言い訳の理論武装」と指摘されたことがある。そういう自分がいないと言ったら嘘になる。親は子を通して、医者、教師、施設職員、行政担当者とつき合う。わが子を通して医療、教育、福祉と向き合う。その過程で「人と人として対峙する」ということをどれだけの親が経験しているだろう。家族支援といわれて久しい。障害を告知され受容する過程を自己認識していく支えは「人と人として向き合う」ことの意味を、援助する側が理解していないと成り立たない。対等とはまず自己が存在しないと成り立たない。
医者、教師、施設職員、行政担当者は、個人としての自己認識無く肩書きのみで存在していないか。専門家のプライドを持った援助サービスを受けた経験があまりない。援助の対象者を専門家としての自身より1段低く向き合わないと対峙できない個人の存在を感じることの方が多い。 それは親や当事者が自尊心を持って生きられない援助の、まだまだ多いことを意味する。そういう援助はどこかで感謝を求め、感謝の関係性は負い目という小さな傷を作る。感謝に内包された対等ではない関係性。
感謝を潤滑油にした心地よい施設職員と利用者の関係性。それはそれで否定しない。一番安易な方法であり、分かりやすい。そこに逃げ込めれば私も楽だ。だが、援助者の専門家としての仕事を評価する事実、実態がなければ、そこには何の関係も存在していない。ときには施設職員の優しい慇懃さがほんとに無礼に感じる。人間関係のみに頼って向き合おうとされると、どう対処して良いか分からなくなる。職員がなにを考えているのかさっぱり分からないこともある。関係が存在していないのだから雑談もない。それを単に相性が悪いと言ってしまうことも出来る。(2001.7.17)