俺の小樽


俺の小樽

俺の小樽は坂の街

俺の小樽は海の街

俺の小樽は鮨の街

俺の小樽は港町


小樽っ子
たる
 おおたる  第一音節おにアクセント


 おたある  第二音節たにアクセント

この違いで 小樽っ子 かどうかが分かる。 俺の小樽は裕次郎 「た」にアクセント



梅毒だった裕次郎は
石原裕次郎は梅毒だったので子供を作ると
やばちいと考え養子縁組を検討していたらしい
寿司屋通りの日本橋で修業中だった美男子に巡り会い
養子になる気はないかと申し出た
しかし寿司職人一筋で生きると心を決めた彼はお断りしたと云う
その縁でマキコ奥様に
独立して店を出すんだったら本名で勝負したらって勧められ
ひらがなを店名にしたらしい

注1)これは店主の奥さんの妹の親友の噂話である
注2)その店内には石原裕次郎のでっかいポスターが飾ってある
注3)鮓まるやまは寿司屋通りの政寿司の斜め向かいにある



音楽葬の裕次郎かン
小樽にある石原裕次郎記念館が2017年8月末で閉館する.
入場者減と老朽化とか 石原裕次郎と粋な別れをしようぜ!



小樽といえば寿司!
食べ放題 2980円 の看板にそそられ入店、案内されたのが立派な白木のカウンター、で、おしぼりが出て、
「何握りましょ?」
「食べ放題で…」
− 途端に店の人、豹変 −
「お席はこちらでお願いします」
と、
階段下のせま〜いテーブルへ連れてこられ、出るは不味い寿司、お替りは注文しようにも誰もやって来ない・・


「世界一無礼な寿司屋」北杜夫

私と妻とカメラマンは、カウンターに坐った。
妻が「あの貝は何ですの?」 と店員に尋ねた。
そこは親父さんとその息子らしい若い三十歳代の男がいた。 
その若い男は、先客の二階の客の寿司を握っていて、「それは、これが済んでから」 と、実に突っけんどんに言った。 
私はムッとした。
いやしくもこちらは客である。
またその若造は、私が醤油の皿を前に置くと、パッと邪険に無言で位置を変えた。 
それから二階の寿司を握り終えると、「注文しないと何も出んよ」 と、客を客とも思わぬ口調で難ずるように言った。


小樽の寿司屋に限らず北海道の観光街の店は、一見客に対する扱いはひどいです。
当時小樽の街ではちょっとした騒ぎになったエッセイです。
自称ソウウツ病の北氏ですから、かなり精神のバランスが悪い時に書かれたエッセイなのでしょう。
インターネットで店の評判が分かる今の時代では、おごった店や職人は淘汰されて行くことでしょう。

二度と来ないであろう客ということでボる店もあるようですが、一般的に小樽の寿司屋は高いのが多いです。
松竹梅特上並とかのセット以外は会計時にトラブルことの無いよう 値段を確認してから注文するなどした方がいいでしょう。
食中毒で営業停止になって、その間に出前だけならと営業して また被害を出したのも小樽の寿司屋でした。
偏屈で有名とかいう店でも衛生観念が無いような店も有ったりで、評判が良くても必ずしも満足出来ない店があります。


北杜夫 2011.10.24逝く(84歳)

1992年10月エッセー世界一無礼な寿司屋、発表、市長がお詫び、
窓ガラスを割られたり、で、廃業


回答者:sealion 04/10/02

皆さんスキャンダルめいたことには、反応ニブイですね。
ご本人がエッセイに書かれたことなので、それほどこだわることもないと思いますが、ここに書き込むのは避けておきます。
比較的詳しい内容が↓のサイトの中にありますので、探してみてください。
ーかなり後の方ですwー
小樽の寿司屋に限らず北海道の観光街の店は、一見客に対する扱いはひどいですね。
当時小樽の街ではちょっとした騒ぎになったエッセイですが、かばう訳ではありませんが、
京育ちの私はあの程度の応対は慣れっこです。
自称ソウウツ病の北氏ですから、かなり精神のバランスが悪い時に書かれたエッセイだろうと思っています。
青山や広尾の流行店で何度も同じような経験をしましが、多くの店が今はありません。
ガイドブック片手に有名店を探した昔と違い、インターネットで店の評判がわかる時代です。
高度情報社会においては、おごった店や職人は淘汰されて行くでしょう。


確かに・・に書かれたあの程度の応対なら北海道では珍しくはないですね。

もうだいぶ前のことだが、作家の北杜夫氏が、「小樽の寿司屋は世界一無礼だ」という話を雑誌に書いて、
ちょっとした騒ぎになったことがあった。 

──私と妻とカメラマンは、カウンターに坐った。(中略)妻が「あの貝は何ですの?」と店員に尋ねた。
そこは親父さんとその息子らしい若い三十歳代の男がいた。 
するとその若い男は、先客の二階の客の寿司を握っていて、 
「それは、これが済んでから」と、実に突っけんどんに言った。 
 私はムッとした。いやしくもこちらは客である。── 

──またその若造は、私が醤油の皿を前に置くと、パッと邪険に無言で位置を変えた。 
それから二階の寿司を握り終えると、 
「注文しないと何も出んよ」と、客を客とも思わぬ口調で難ずるように言った。── 

 その後も、北氏の「(この酒は)辛口ですか?」という問いに、「私はのまないから知りません」と言ったり、
「(季節によって)カニはどういうカニを食べたらいいですか?」という質問に、 
「それは人の好き好きです」と答えたりして、ついに北氏の堪忍袋の緒が切れ、
「世界一無礼な寿司屋」という一文となったのである。


作家の胡桃沢耕史も小樽を訪れ、カウンターに坐って、お茶が出て、ガラスケースの中を見、職人に向かって、 
「じゃあ…光り物から」と途中まで言い掛けた途端、荒々しい叱責の言葉が返ってきた。 
「順番があるからまってください」
それから十分たっても十五分たっても何の返事も無く ぼくは 二十分待っても何の音沙汰もないので、
「また暇なときにくるよ」
と言ってその店を出た。
話はこれだけなのだが……それからちょっとややこしいことになって、この記事が雑誌に出たあと、
小樽の地元の雑誌の記者が、事実関係をこの店に電話で問い合わせると、 
「なんでそんな話を蒸し返すんだ。やるのかおまえ、電話は何番だ。あんた子供もいるんでしょう。家族は大切だ」
と脅かされたというのである。 



久保田万太郎

日本すし史上の大事件、久保田万太郎の死

劇作家、小説家、俳人であった久保田万太郎は、
明治22年(1889)11月7日、浅草に生まれ、浅草を書いた作家として名を馳せた。
昭和38年(1963)5月6日、市ヶ谷の画家梅原龍三郎邸の美食会に招かれた久保田万太郎は、
生ものが嫌いだったというが何故か、鮨の赤貝をつまみ、喉に詰まらせて急逝、73歳であった。


葬式で、万太郎の弟子、川口松太郎が、赤貝に喉を詰まらせて死んだことに対し、怒り、
赤貝を吐き出さなかった、万太郎の気取りに悔しがり、腹を立てている様子・・

この突然の死には多くの「なぜ」がつきまとう。
なぜ赤貝を食べたのか、なぜすぐ吐き出せなかったのか、など。
この死にまつわる多くの「なぜ」が、最終章「その結論」で見事に解き明かされる。
すなわちこの評伝は、万太郎の死の謎に収斂する一種の推理小説に見立てることができるのだ。

何もすしが悪いのじゃあないから、
日本すし史上の大事件として記録しておいた方がいいと思う(銀座・なか田)



内田康夫 小樽殺人事件

名探偵 浅見光彦、本業はルポライターで、
観光キャンペーンの取材のためフェリーで小樽へと向かう。
薄明の小樽港に漂流死体を発見した光彦は第一発見者となる。
殺されたのは小樽の金持ちの家の女性だった。
被害者の衣装棚から黒い揚羽蝶が出てきた。
葬儀の朝、第二の殺人事件が起こり、被害者の喪服の懐からも黒い揚羽蝶が出てきた。 
能登に流された平家ゆかりの名家の家紋が揚羽蝶で、
一族の一人が小樽に渡り殺された伝説に手懸かりがあるのではないか、
と光彦は思う。

名探偵 浅見光彦シリーズは結末の犯人に対する態度が納得行かない、
という人も居るらしいが、この作品は、哀しくせつない結末、
これぞ推理小説の結末という終わり方だそうだ。
その結末というのは、
犯人が高速道路でアクセルを踏み込み対向車に突進して逝くというものであるが、
空港から札幌に向かう道央自動車道には分離帯が有って対向車に突進しても衝突はしない。
北海道の僻地の道路は熊やキツネしか通らないというイメージで、
高速道路にも分離帯なんて無いと思っているのだろう。
ただし、この小説では実在の道央自動車道ではなく、
架空の札幌自動車道という高速道路名にしてあり、
それで逃げを打っているのかも知れないが・・

この作品は、旅情と推理が融合し、ミステリーファンでなくても楽しめ、
運河の整備が始まった頃のゴタゴタを含めて観光地 小樽の案内も有り、
今の小樽と比べてみるのも一興ではある。

注)2018.3.13 内田康夫死去



村松 友視              *視は (示見)の略字
  海猫屋の客

 その本は小樽の国道沿いの小さな古本屋にあった。
積み上げられた本で人1人通るのがやっとの隙間を
奥に進み店主に確認すると2冊有るという。
文庫の方をもらうことにした。
 420円と表示されていたが
請求された金額は百円玉2個だけであった。
海猫屋に行けばマスターから直接購入出来ると聞いていたが、
とうに売り切れていて、
札幌の大型書店やあちこちを捜しても見つからなかっただけに、
その値段の安さには申し訳ない思いであった。
 この本でファンタジックミステリーを楽しみながら、
古い小樽を知る事も出来、一石二鳥である。
運河、倉庫、キャバレー現代、ストーンサークル、、、
謎の女と怪しい男たちが港町を舞台に繰り広げるストーリー。
 小林多喜二というと何とも暗いイメージであるが、
そのモデルとなった明治時代のレンガ作り倉庫を
レストランバー海猫屋として再生したのが、
増山誠マスターである。
 この本にも登場するそのマスターが
暗黒舞踏をプロデュースしたのは、
もう既に半世紀も昔の事であるが、
日本舞踊のお師匠様は今でも 
あんな「裸踊り」と言って眉をひそめる。

(注1)ファンタジックミステリー
小樽在住のビクター歌手 立川由紀子のCDに
「Fantastic 小樽」
というのが有り
Fantastic と書いてファンタジックと唄う

(注2)半世紀も昔の事
半世紀というのはかなり言い過ぎ、
まっ、
10年一昔として三昔ぐらいといったところか

(注3)2016年10月閉店。2018年からISO(イソ)


小林多喜二の「不在地主」のモデル旧磯野商店が明治39年に建てた倉庫です。


急な階段を上って2階へ行くと、照明を押さえ気味にした大人の空間が広がって
さりげなくアイルランドの画家ビアズリーの絵をあしらった照明があったりして・・




next