--------------------

出題 : えろすの帝王

--------------------

Q1

女にあって男に無く 
トンネルにあって高速道路に無く 
5円玉にあってお札に無く 
煙突にあって屋根に無い 

コレって な〜んだ? 

A1 
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
A1

穴 

ハズレ〜〜〜〜! 

答えは「ん」の字です。 
アナタ、えっちね。

------------------------------------------

Q2

男の人から○を取ると女の人になる言葉とは?

A2 
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
A2

ばばあ じゃないよ

じじい でもない

答 パパ

--------------------------------

Q3

女の人には綺麗なのに 男のは汚い

A3 
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
A3

アクセサリー

アッ クセー

答 金 ( ○○タマ )

-------------------------------------------------

Q4

男の下半身から○を取ると オカマ? ハーフ? ゲイ?

A4 
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
A4

オカマも ハーフも ゲイも 元を正せば・・

もともと男の下半身には○ ( 理性 ) は無い!

--------------------------------------------

Q5

逸見さんの言葉 《 私は癌です 》

酔っ払いさんの言葉は?

A5 
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
A5

癌、gun、ガン

私は社会のガンです・・

--------------------------------

Q6

ノートパソコンってHっぽいよね。

えっ どこが?

A6 
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
A6

PCは → ノーパソ

→ ノーパン

--------------------------------------------------------------------------------





頭を使おう

頭を使おう(理系)

60分は2時間?!
客)オッ、ちょうど60分、1時間の料金だ!
店)2時間の料金を頂きます。
客)エッ、何言ってんだ、60分は1時間だろ!
店)いいえ、59分までが1時間の料金で、60分からは2時間の料金となります。
客)そんな馬鹿な計算があるか!
店)59分から60分に切り替わる瞬間までが1時間の料金で、60分になったあとは2時間の料金となる訳です。
客)・・
店)・・
客)俺は、59分から60分に切り替わる瞬間を見たぞ!
店)では、1時間の料金で結構です。


穴
トポロジーでは穴の数が問題となる.
この数学でいう穴とはくぼみ、や、へこみではなく、
ドーナツ状の穴、穴というより孔なのである.
応用問題として人体の穴(孔)を考えてみよう.
飯を食って糞を出す,
飯も糞も人体ではないから、口からケツの穴に至る消化器内部は人体の外部といえる.
つまり、人体はトポロジーでいう穴の数が一つなのか?
口から飲んだ牛乳が鼻の穴からこぼれることが有る・・
次第に、落とし穴へと落ち込んでいく・・
が、落とし穴はトポロジーでいう穴ではない、いや、・・


卵が先か
悲しいから泣く と、思う が、 泣くから悲しい という説がある.
意識に先行して「無意識」が活動を始めるらしい・・


ルール違反
タイムマシンのルール,歴史を変えてはいけない,って,そんなルールを守る奴がいるか?
それより,過去にマシンが現れた事自体が,既に歴史を変えている,ではないか・・
あなた!
それでも未だ信じますか?
アインシュタインを・・



頭を使おう(文系)

トンカツ、ビフテキ、ジンギスカン
牛に引かれて善光寺参り、
は、
良いが、
逆はダメ。

屠所に引かれる牛のように、・・
誰でも牛がかわいそうで屠人は残酷だと思うから、
こんな差別的表現を使ってはならない?
こうして「ドナドナ」は歌えなくなった。(橘玲)



いろは

色は匂へど
散りぬるを我が
世誰ぞ常な
らむ有為の奥
山今日越えて
浅き夢見じ
酔ひもせず 

7文字ずつ区切って
各行の最後の一字を並べれば
咎無くて死す

怨念が込められているという説がある



芭蕉の暗号

古池や かわづ飛び込む 水の音

この芭蕉の句を逆さに読むと、

ふるいけや かはつとひこむ みつのをと

遠の罪 無辜 一つ墓 焼け衣 流布

遠の罪 は遠い昔の ではなく十(とお)の罪、十字架を持つ罪。

彼らは盗賊でも殺人者でもなく、無辜の罪。

キリシタンの墓には戒名の上に「一」の文字がつく。

一伯、一葉、一休、一茶、一笑。

キリシタンは火刑になり焼けた着物は切り分けてキリシタンに配られ信仰の対象になった。

芭蕉の句はキリシタン弾圧を加味して味わうものなのか?
(walk in the spirit より)


秋ふかし 芋をふかして 屁をふかす
秋深き 隣は何を する人ぞ(芭蕉)
屁をふかし 隣は鼻を つまむ人(芋)

面黒
面白ぉて やがて哀しき 鵜舟かな(芭蕉)
面白い 恋人返事 ハィ変人(吉本興業)
面白い 恋人今は 被告人(石屋製菓)

この道や 行く人なしに 秋の暮(芭蕉)
裏を見せ 表を見せて 散る紅葉(良寛)
カネを見せ サイフも渡し 遊ぶ店(ぼったくり)

食い飽き
ハングリーであれ。愚かであれ。(ジョブズ)
晴れてよし 曇りてよしは 富士の山(一不二、二鷹、三小結び)
ハングリィ 愚かであれば 食い逃げる(ジョブズ)
昼間酒 親の意見は 効かねども(ドラ息子)

花は花 団子は団子 酒は酒(酔っぱらった月光仮面)
酒だけが 最後の味方 哀しいね(アルチュハイマー星人)
年金で 足りる義理だけ 手放さず(ギリギリのキリギリス)
何時からか 金の匂いの する女(金の切れ目ちゃん)
泣く喋る 女は武器を 幾つ持つ(並だの女)
正論を 無視され若い 正義感(正義の味方)
古典パン 江戸川柳は 柳多留(コテンパン)
川柳の ネタを探して 四苦八苦(釧路で苦労しろ)
先公を 恩師と呼べる 齢となり(師よりも老けた苦労人)
お見合いの その妹が 綺麗過ぎ(姉から先にすべし)
新郎は 誰も見てない 披露宴(疲労炎でしょ)
夜叉(やしゃ)になり 菩薩にもなる 子育てか(昔、皆餓鬼)
糸尻は 妻が持ってる 奴凧(尻切れ蜻蛉か鉄砲玉)
栄転も 左遷も所詮 旅烏(宮仕えの宿命)
嘘吐きの 女が好きで 呑みに行く(アンタも好きねえ)
万引きの 哀れは孫の 欲しい物(悲しいィねぇジッチャン)
才女より 何処か抜けてる キミが好き(抜けた穴には入ります)



有限の世界から夢幻の世界へ
Subject:幽玄の世界
   From:sio
     To:しづ
自閉症者は反応が鈍いから、
内面の世界も乏しい、
と 言う専門家はいます。
でも、
「自閉症だったわたしへ」で
ドナは 回りの人たちが うわ言だ と言っていたことを
「詩のことば」
「わかる人にのみわかる言葉」と言っています。
意味を理解できないのは
翻訳者がいなかったからに過ぎないでしょう。
ノストラダムスの予言詩みたいなものに
何の意味もない と思う人もいれば、
既に現世に具現された事象として
神秘的に解釈する人もいます。
自閉症者が
「かえるが池に飛び込んだ」
と言っても馬鹿にされるだけですが、
松尾芭蕉が言えば
そこに幽玄の世界を見出すのが人の常です。
自閉症者は独自の感受性による
独自の心の世界をもっている、
そう考えて不思議はないとは
思いませんか?



Free care car was Tom become water's voice.
古池や かわづ飛び込む 水の音


俳句はなぜ五七五?

黄金比ではなく白銀比、
白銀比とは、1:√2
直角二等辺三角形の3辺の長さの比である
1:√2:1
を
整数比に置き換えると、5:7:5 になる



2013.1.28
鳥取県って変?

Q 鳥取県って、取鳥のほうが自然じゃないですか?

A 確かに、
「〜を取って」とは言うのに鳥を「とっ」と言う例は少ないですが、
鳥取(とりとり)が「とっとり」に変化したに過ぎません。
とっとりは訓読みで、この場合取鳥はあり得ません。
訓読みの和語は人殺しと同じで鳥取りとなるのが正しいのです。
音読みの漢語なら殺人と同様に取鳥(しゅちょう)となります。

鳥取の地名の由来は、水鳥を捕らえる鳥取部(ととりべ)が住んでいたことにちなみます。



鳥とりどり
いつも留守にしている鳥、シジュウカラ
40才からが勝負という鳥、シジュウカラ
誕生日を指折り数えている13才の鳥、ジュウシマツ
急病の鳥、九官鳥(急患)
新聞にのっている鳥、キジ(記事)
波止場にいる鳥、ハト
くしゃみしている鳥、白鳥
推測ばかりして自信がなさそうな鳥、鴨(〜かも)
自分の事ばかり言う鳥、鷲(ワシ)
焼き鳥のたこ焼きはタコ(たこ焼きから焼きを取る)
桜が咲くと集まってくる鳥、場所とり
けちん坊な鳥、借金とり
ゴミが好きな鳥、チリトリ
いつも裸で試合をしてる鳥、相撲取り
淫らな行為をする鳥、インコ(淫行)



鳥取県って→取鳥のほうが自然じゃないですか

全く逆です。
「とっとり」は訓読みです。
この場合「取鳥」はあり得ません。
音読みの漢語なら「殺人(さつじん)」と同様に「取鳥(しゅちょう)」となるべきですが、
訓読みの和語は“人を殺す”→「人殺し」と同じで、“鳥を取る”→「鳥取り」となるのこそ正しいのです。
「塵取り」、「尻取り」、「鼠取り」、「草取り」…
「鳥取り」の送り仮名「り」が省かれたのは官職の名前に由来し、また地名だからです。
「犬飼(いぬかい)」を「犬飼い」とは書かないようなものです。
「鷹取」が「たかとり」であるように、「鳥取」は「とりとり」なのです。
その「とりとり」が「とっとり」に変化したに過ぎません。
要するに、
何をもって“取鳥のほうが自然”と言われるのか、私にはそれが理解できません。
忖度するなら、「〜を取って」などの音便形で「取り」が「取っ」となる例はよく目にするのに対して、
名詞の「鳥(とり)」が「とっ」に変化するとは考えにくかったのでしょうか。
似たような音の変化は、「堀田」が「ほりた」→「ほった」、「尻手」が「しりて」→「しって」などのように、間々あることです。
高松自動車道三豊(みとよ)鳥坂(とっさか)インターチェンジ
これも「とりさか」が「とっさか」に変化したもので、「とりとり」が「とっとり」に変化したのと同じです。

鳥取県の由来(地名由来辞典より)
鳥取県は、県庁所在地の名称に由来する。
地名としての「鳥取」は、『和名抄』に「因幡国邑美郡鳥取郷」の名で見られる。
「鳥取」の地名の由来は、水鳥を捕らえる職業部を「鳥取部(ととりべ)」と言い、この鳥取部が住んでいたことにちなむ。





next

back