極北の波涛「オホーツク焼」

作陶の現場





陶工・塩入稔の言葉

バブルがはじけ、仕事は三分の一に減ったけれど、
この不況の中
「オホーツク焼」を使って頂けるお客様には感謝の気持ちで
作陶には三倍力が入ります!
視力の低下、体力の衰えは感じますが・・・創作意欲は満々、
新作、大作造りに日々奮闘しています!






土練り

粘土を練る。
粘土を混合したり水分を調整する荒練りは機械で、
轆轤形成前に手練り(菊練り)。

菊練り(菊もみ)
荒練りのできた粘土を菊練り(菊もみ)して粘土の中の気泡を抜く。
もし気泡が入ったまま焼いてしまうと, 素地が粗いときは,
焼いている途中で抜けてしまうときもあるが,
細かく密度が高いときは抜けない。
表面の温度が上がっていくと外側が先に熱くなり,固くなる。
あとから気泡の温度が上昇,膨脹し, 外側のカベが固いため,
抜けきらないで素土に亀裂が入ったり爆発することがある。

一つ爆発したりすると他のものも一緒にこわれてしまうので, 気をつけなければいけない。




轆轤(ろくろ)

轆轤はプロの真価が問われる。




仕上轆轤

固まったところで整形の仕上轆轤。

仕上轆轤 押印



素焼き

乾燥後、
素焼きは気楽に焚いても失敗は少ないから安心
でも、油断は大敵!



蝋(ろう)付け

ろう付けは、手ロクロを回しながら蝋を付け釉薬が付かない様にする(はじかれる)
蝋付け=蝋抜き=蝋引き (同じ意味で産地により呼び方が異なる)

素焼窯出し 蝋付け 窯詰め



薬掛、窯入れ、窯出し

釉薬は調合が微妙。
窯入れは慎重に、丁寧に。
薬でくっ付かない様に・・
窯出しは仕上がりが心配でもあり、楽しみでもある。
窯出しは感動の瞬間、その感激は経験者にしか分からない。

薬掛 窯入れ 窯出し




* 現場の様子の撮影は 2007年10月、 「薬掛、窯入れ、窯出し」は1998年

* 一昔いや二昔前(1998年)の現場の様子は、←こんなだった


* ←こんなだったか、 三昔前(1988年)

* オホーツクのロマン
同じ材料、同じ調理、 でも何かが違う、 それが器. 器は料理の着物、 器からうま味が染み出てくるよう目でも味わう. 木の葉は古代の器、 だが、 木の葉ばかりが皿じゃない. 網走にモヨロ貝塚というのが有って、 古代の人類の食糧事情が明らかにされている. 当然、貝殻を食器としても利用したに違いない. オホーツク焼のルーツは、その辺に有った、 と、言えば、歴史の捏造になるだろうか. 悠久の時を経て現代に蘇ったオホーツク焼、 古代のロマンを内に秘め、 それは、 未来へと引き継がれて行くだろう.