陶工・塩入稔の言葉バブルがはじけ、仕事は三分の一に減ったけれど、この不況の中 「オホーツク焼」を使って頂けるお客様には感謝の気持ちで 作陶には三倍力が入ります! 視力の低下、体力の衰えは感じますが・・・創作意欲は満々、 新作、大作造りに日々奮闘しています! |
粘土を練る。
粘土を混合したり水分を調整する荒練りは機械で、
轆轤形成前に手練り(菊練り)。
菊練り(菊もみ)
荒練りのできた粘土を菊練り(菊もみ)して粘土の中の気泡を抜く。
もし気泡が入ったまま焼いてしまうと, 素地が粗いときは,
焼いている途中で抜けてしまうときもあるが,
細かく密度が高いときは抜けない。
表面の温度が上がっていくと外側が先に熱くなり,固くなる。
あとから気泡の温度が上昇,膨脹し, 外側のカベが固いため,
抜けきらないで素土に亀裂が入ったり爆発することがある。
一つ爆発したりすると他のものも一緒にこわれてしまうので, 気をつけなければいけない。
轆轤はプロの真価が問われる。
固まったところで整形の仕上轆轤。
仕上轆轤 | 押印 |
---|---|
乾燥後、
素焼きは気楽に焚いても失敗は少ないから安心
でも、油断は大敵!
ろう付けは、手ロクロを回しながら蝋を付け釉薬が付かない様にする(はじかれる)
蝋付け=蝋抜き=蝋引き
(同じ意味で産地により呼び方が異なる)
素焼窯出し | 蝋付け | 窯詰め |
---|---|---|
釉薬は調合が微妙。
窯入れは慎重に、丁寧に。
薬でくっ付かない様に・・
窯出しは仕上がりが心配でもあり、楽しみでもある。
窯出しは感動の瞬間、その感激は経験者にしか分からない。
薬掛 | 窯入れ | 窯出し |
---|---|---|