インフォメーション

1997.3.17 HP開設


プロフィール

このHPの原作者の女性(K.H)はH君に対する人権侵害への怒りから告発色を強め、 その後HPは閉鎖してしまいました。


ホームページを開設しよう

喜びのタネまき新聞よりおもちゃ箱の取材あり。 年明けのボーとしていたところに、同編集室より電話、 「神戸の方でおもちゃを借りたいとの問合せが・・」とのお話。 思わず「ずいぶん反応が早いですね」まだ松飾りがある。 編集室「そうなんです」と、発行者としてはもちろん自慢すべき話で、同様の問い合わせに連絡先を知らせてもいいか?とのお話。 半年ほど前にも、高知の保健所から問い合わせの電話があり、障害幼児の療育に関する情報がほしいということでした。 そして、高知から見学に来たいとも。 私達のグループは専門家ではなくボランティアであること。 総合通園センターと療育センターがあり、公立、民間それぞれ特色もあるからそちらを見学なさり、なお、時間が許すなら 私たちの活動もどうぞ、と話した。 釧路の学生さんから電話があった。 木のおもちゃに関心があるので資料を送ってほしい、とのこと。 ホームページを開設しようと思ったことのひとつには、こんなことがあるように思います。(97.1.6)

BIN

ずっとずっと前、わたしは同期の仲間から“BIN”と呼ばれていた。 今でもたまにそう呼んでくれる友だちがいて、呼ばれると気に入っていることに気づく。 夢も希望もいっぱいあって、いっぱいあることを考えもしなかった時代のなごりに。

私のことを“BIN”と呼ぶ、友人の一人が亡くなりました。 あまりにも急でした。 20年ぶりに友人達に電話をし、「えー!、BIN!BINなの〜、お久しぶり!」のあとに、訃報を告げる。 結婚し、生まれた土地を離れ、子育てに追われて、気がつくと、こんな機会にしか会えないことがなんと多いことか。 だからこそ出会った人との関わりを大切にしたいと思う、そんな気持になるのは人生の折り返し点にいる今だから。 喪服のまま数時間おしゃべりをしました。 夢も希望もいっぱいあって、いっぱいあることに気づきもしなかった時代の“BIN”という響き。 結婚してしばらくの間、夫はBINと呼んでいました。上の子が4〜5歳の頃のある日、 「どうして、お父さんはお母さんのことをBINって言うの?」 その日を期に、私たちは味も素っ気もなく 「おとうさん」「おかあさん」と呼び合っています。 ところで、たとえば、学校の担任や、施設の職員から、「おかあさん」と言われることが、時々あります。 私は彼らから「おかあさん」と言われることが好きではありません。総称、属性、十把一絡げ、そんな感じがします。 「おかあさん」と呼ばれた瞬間に、人として対峙していく関係を見い出しにくくなってしまうと感じます。

1997年の終わりに

些細なことだけど、こんな素敵なことがあった。 こんな楽しい出会いがあった。 紹介したいお話がたくさんある。 それでも、HPというものはどこかやっかいなものらしい。 言葉をつづることのむずかしさやあやうさ、楽しさ。 Hを通して出会った人、私の周りにいる人々は教育や福祉に関わる責任ある立場の人々で、立場を超えて付き合うなかで、 楽しい発見があったり、素敵な瞬間があったりして、そんなことが伝えられたら、いいと思っていた。 それはちょうど、この国の法律が、制度の枠を超えて新しい方向に大方が動いてから、後追いで出来てくる。 そんな様子を連想させるような。 しかし、それはまた、私たちのYsの福祉が遅れていることの証左のように私は感じている。 当事者団体や民間団体の保守性の表れのような気がしている。 インターネットという新しい感性の世界は、教育や福祉というヒューマンワークスにどんな影響を与えてくれるのだろう。 「私の役割は、AGGRESSIVEに語りつづけることだと思っている。この街の親たちが、自然にそうできるまで。」  某忘年会で私が発言したら、参加の皆は真摯にうなずいてくれた。


POEM

雪割り草――1986.3

雪割り草 冬枯れの小さな鉢に

雪割草の青い芽が出てきた

若葉の萌え出てくるのをみつけると

毎年のことながら気持ちがゆれる

水をやりすぎたり植え替えたり

大事な花はいじりすぎて

咲かなくなってしまう

よかれと思いながら子どもに対しても

余分な事をしている気がする

まっすぐ心を向けると

若葉の萌え出る音がする

自分を映し出す鏡のような思いで

この子らを見つづけるのだろうか

小さな人間たちよ


青い―――            1987.2

チャイコフスキーのバイオリン協奏曲は初演当初

「悪臭ふんぷんたる作品」という評価を受けていたとか

後に世論の風向きは変わり ひとつの芸術が残った

福祉はいつだって臆面のなくきれいごとである

事実は厳然として事実でありつづけ

不完全な人の営みから 突き抜けたところに

こどものいのちはある

貧しい環境と 貧しい心情と

生れ出る時と死にゆく間にある宇宙の小ささ

何かが不自然なために 人は自らを

生きにくくしている

突き抜けたこどもたちの力の前で

今 私たちに必要なのは

豊かな心象風景の昇華ではないだろうか




6月の風             1988.7

道路沿いにたちあおいが咲き出した

不確かで はかなげな花のおもだちと

空に向かって伸びている青々とした葉のしぶとさが

わたしたちのこどものようで

毎年 忘れずに咲く花の摂理が疎ましいほどにたくましい

「ほら 花だよ きれいだね」とひたすら

言葉をかけつづけてきた時間の後には

「ほら 花だよ きれいだね」という

彼からの感動を その目の輝きから 身振りから 声から

共有していく時間を用意しなくては

「花」という「葉」という「うさぎ」という

「りんご」「バナナ」「さる」「めがね」「でんわ」・・・

という身振り言語をお勉強して

「ほら 花だよ きれいだね」という

彼の身振り言語に気がつかなかったら

もちろん彼の身振りは完全ではない

しかし 彼がはじめて駆使したときは気づかない

なかなか覚えてくれないと僅かづつ失望しながらも

子どもと歩いていく時間

子どもの方も「お勉強したから やっているのに わからないんだから」

と 失望しているかもしれない

それがわずかであり わずかであってくれるように

6月の あじさいに身びいきな風が

たちあおいのはかなげなしぶとさの向こうに通りぬける


H'S ROOM
HOME