[1496] みけ - [[04/1/6 02:39] |
![]() |
みなさん正直、ぽぽぽの発言をどう感じておられるのでしょうか? 私の息子が、後ろから来た自閉症の大きな男性に いきなり突き飛ばされ川に落ち死んでしまったら、 私は狂ってしまう。 「どうしてそんな人を野放しにしておくの!!」と憤る。 でも、現実に息子はそういう加害者になるような激しさを持っている。 重度です。 全く言葉もない、文字も数字も読めない。 聞き取りが悪く言葉の理解が乏しい。 そんな彼を救うには、 文字を教え、数字を教え、人の役に立つような手伝いを教えるしかない。 遊びすら好きな物がないので見つけてやらねばならない。 人の役に立てる喜びを教え、自分だけの要求を押し通す事の貧しさを 教えることしかないと思い、やっています。 でも、やっぱり他傷はある。自傷もある。 誰かを傷つけないかという不安をいつも抱え生活しています。 このままでは社会で暮らせないという思いがあります。 野生のままでは人間であっても社会では暮らせない。 そう思いませんか? それでもノーマライゼーションの名の下に、 社会にそのまま自由に置いておくのですか? ぽぽぽの言葉は特別とは思えない。 私は冷たい親なのかな〜。 自分の息子の激しさを目の前にして思う本心です。 私と息子が欲しい支援は、 そんな息子を温かく許してくれるサポートではなく、 息子の育て方を教え、 また一緒に育ててくれる支援です。 |
[1499] ぽぽぽ - [04/1/7 02:08] |
![]() |
私の事ですが一言で言うと、 みけ様が心配されている事案の被害者側 とだけ言って置きます。 詳しく言ってもそんな事貴方様方には関係無い事でしょうし、 それに 『そんな事は自分で解決しろ、 ここに持ち込むな』と言われるでしょうからね。 ただ私がこの事を解決し様として学んだ事は、 障害者に物を言うと、 『差別だ』・『差別するな』・『何て酷い事をするの』等の 非難を浴びると言う事とです。 そしてもう一つ考えた事(解からなくなった事)は 障害者と呼ばれる人達は社会的弱者と言われるけど、 何処がどう・何がどう弱者なんだろうと言う事です。 |
[1501] れお - [04/1/7 08:44] |
![]() |
私の息子は養護学校に通っていますが、
「保護されてあたりまえ」
「障害児だからしょうがない」
という親御さんも確かにいます。
たとえば「自立通学」と称して一人でバスに乗る。
あるいは自宅まで一人で歩いて帰るという場合、
トラブルになったときに本人が対処できるのだろうか、
公共でのマナーはどうなのか
(まわりの人にも我慢の限界というのは当然あるわけです)
という点が気になります。
誰もが被害者、加害者どちらにもなる可能性があるわけですから、
トラブルが発生する可能性があるのなら
保護者等の付き添いは必要だと思っています。 |
[1504] みけ - [04/1/7 20:19] |
![]() |
私は、 ぼぼぼさんの「何処がどう・何がどう弱者なんだろう」というのは 分かります。 障害があるというだけで、様々な迷惑行為が容認されたりする 場面があるように思えるのでしょ? 例えば、笑いながら他人の物を壊したり、 他人の家に上がりこんで物色したり、 公共の乗り物の席を勝手に自分の席と決めて主張し、 それは自閉症だから仕方がないのです、と言われる。 周りが我慢しなければならない。 奇声や泣き声や暴れる音に我慢し続けなければならない。 非難しようものなら、健常者のほうが悪人の様に言われる。 そして障害のある人は、いつも権利を主張される。 そうお感じでしょう? お前は何様だ! と思いたくなるのも分かります。 私も、泣き喚く息子の声に耐えてくださっている ご近所に申し訳なく思っています。 でもね、息子は言葉が分かりにくく、物の意味が分かりにくく、 小さい頃から非難されることが多い生活を送っているのです。 あなたが、 全く習慣も言葉も分からないアラビアの地に一人ポツンと置かれたら、 パニックになるでしょう? 分からぬうちに「だめ!だめ!」と言われ続けたら、 苦しいでしょう? 相手を怒らせることで、 相手にしてもらえると喜び困った行動を繰り返す子供もいるのです。 そうでしか周りと関わる方法が分からない子供もいるのです。 その子供達と、親は向き合い、何とかしようとしています。 なかなかうまくはいきませんが。 親は、本屋ひとつゆっくり行った事がない、 服など買いにいく間もない、 ゆっくりお茶を外でしてみたい… と思っている人も多いのです。 普通の生活が出来ないことが多い。 障害者本人だって、分かりづらい中、生きています。 周りには迷惑な行為でしか、 思いを伝えられないこともあり、 不便な生活と苦しい思いを抱えてもいます。 …簡単にはいえませんが、 それが「弱者」といわれるひとつなんです。 私も、日々息子の他傷、 自傷に悩み苦しんでいる親です。 息子がどうして他傷・自傷に訴えるのか分かります。 理由があります。 でもそれらはこの社会では当たり前の事。 変更や思い通りにいかないのが当たり前、 でもそれが受け入れられずどうしても行動で表してしまいます。 今、その道理を教えている最中です。 乗り越えさせようとしている最中です。 でも、その最中では多くの人に迷惑をかけています。 ぼぼぼさんは、 うるさい、叩かれる、思わぬことが起きる、 でもそれから逃れることが出来ず、 それらを非難しようものなら反対に文句を言われる。 そんな状況にある人でしょうか。 障害者を擁護する発言が続いたとき、 たまらず暴言となって しまったのでしょう。 私も息子に腹が立つことがあります。 他者なら当然だと思います。 どうしたら奇麗事ではなく、 本当の理解をしてもらえ、 本当の支援をしてもらえるのでしょうね。 私達親の在り方を問うてくれている 大切な本音の発言だったと思います。 |