歴史の正鵠を射る

周が殷を滅ぼしたのは具体的に何年の出来事かを推定する作業が進められている。
中国の夏商周年表プロジェクトはこの出来事を紀元前1046年であるとした。
竹書紀年に武王から幽王まで257年という記述あり幽王が死んだのが紀元前771年なので紀元前1027年の出来事となる。
漢書には周は867年続いたという記述あり紀元前1123年の出来事となる。
それ以外にも多数の説があり、殷滅亡を一番古い時代に置くのは紀元前1127年、最も新しい時代では紀元前1018年となっている。

滅亡年 周が殷を滅ぼしたのは、
 ≒紀元前1127年(12c)
 ≒紀元前1123年      漢書
 ≒紀元前1122年
 ≒紀元前1111年
 ≒紀元前1050年   陳舜臣が妥当とする
 ≒紀元前1046年     夏商周年表プロジェクトは1046年とした
 ≒紀元前1028年
 ≒紀元前1027年      竹書紀年 
 ≒紀元前1023年    老子論 甲骨文
 ≒紀元前1018年(11c)
 ≒紀元前1000年頃

中国が考古・歴史学者らを総動員して、中国史の時代区分を決めるために展開した「夏商周断代工程(プロジェクト)」は、
夏王朝の期間は「紀元前2070年から紀元前1600年」と断定した。



貝と羊の中国人 (新潮新書 2006年6月刊 加藤徹 著)
貝は貨幣として使われた子安貝(現実主義的側面「ホンネ」を表す)
羊は祭儀のときに捧げられる羊(理想主義的イデオロギー重視の「タテマエ」を表す)

この二つを使い分ける中国人の祖型は、三千年前の殷周革命、
殷と周という二つの民族集団がぶつかりあってできたという。

殷人は東方系の農耕民族で多神教的で有形の財貨を好みその気質を貝の文化とした。
それを滅ぼした周人は西方系の遊牧民族の血を引き一神教で無形のイデオロギーを重んじその気質を羊の文化とした。

殷人は貢、財、貴、貨、買など貝の字の価値観を有していた。
義、美、善、祥、養、儀、犠、議、羨…など無形の「よいこと」に関わる漢字に羊が含まれるのは、
内陸の遊牧民族の血をひく周の価値観、イデオロギー的な至高の神「天」を祭った周人の気質の名残である、という。

孔子は羊の文化をリファインして儒教を創った。
周のイデオロギー天を唱導した孔子は殷人の子孫である。

周に滅ぼされ古代中国版ユダヤ人となった商人は各地に散った後も連絡を取り合い物財をやりといすることを新たな生業とした。
これが、商人・商業の語源だという。

日本の歴史は一所懸命の定住民だが
中国の歴史は落葉生根の流動民、華僑の僑は仮住まいの意



漢字学より

呪術文明の殷(商)で発祥した漢字は今も我々が使っている。
後の中華文明とは相当に違って、星占いや骨占いで国事を決め人や獣を生贄に捧げた。
商族は西方からやって来た姜族(=羌族)に敗れた。
商族の思考は高度だったけど、その複雑さは実用的でなかった。
野蛮な姜族はシンプルで実戦的な種族だった。

勝った姜族は上天信仰=天の正義を理念とする周王朝を築き、
敗れた商族は各地に離散させられ被差別民へと転じる。

商族のその後
呪術の遺産を受け継ぎ
1 葬礼などを扱う巫祝カーストへ転じたり、
2 各地に離散させられた立場を逆に活かして交易集団となったりした。

1の例は孔子、荘子(荘周)、また『離騒』で知られる楚国の巫祝団もそうだったといわれる。
孔子は自らの背負っていた呪術性を否定した。

2については今に残る商人・商業という言葉どおりであり、古代中国の交易の起源は、
離散させられた商族のネットワーク活動にあった。



後に殷と言われた古代帝国商、この国は酒を飲み過ぎて滅んだ・・
最高レベルの青銅器がこの時代に大量に作られそのほとんどが酒の器なのだ。
貴族の階級として有名な爵位、つまり伯爵とか子爵男爵などの爵とは酒を飲むカップのことである。
ほとんどの日が祝祭日になり、毎日酒を飲んで働かなかったという。
古代は呪術社会なのだ。
商は他民族を征服すると祭器をとりあげ、商王が祀った。(殷王朝が祭祀を続けた)
神を奪ったのである。
しかし、これで他国を従えるには、自分がその国の主として祭祀を絶やさないことが、絶対の条件である。
これを怠れば、その国を従えることはできない。
商の時代は都市国家である。
300の国を従えるには、300回お祀りをしなければならない。
これが商の国が酒ばかり飲んでいた理由である。
商王が他国を押さえるための仕事であった。



殷?商?
王朝の一族は最初、商にいて国を作って商を都として国名を商としました。
そして商から10回以上、遷都しても都と国の名前はそのままで周も最初は商と呼んでいました。
しかし商が滅亡して周が天下を取った後、周が自分の王朝を正当化して商王朝を蔑むために
丁度、最後の都が殷の地であったので商を蔑称である殷と呼ぶようになった。
つまり正しい王朝の名前は『商』である



都市国家から中華へ
周王朝は中原地域の都市国家同盟の指導国に過ぎず、
海岱同盟の斉や両湖同盟の楚が周に従属する国だというのは周側からの勝手な位置づけに過ぎないとする。
周だけが漢字を独占し漢字で書いた資料だけが残されたため斉や楚まで周に服従していたという歴史像ができた。



詳説世界史
殷王朝は,多数の氏族集団が連合し王都のもとに多くの邑(城郭都市)が従属する形で成り立った国家であった。
殷王が直接統治する範囲は限られていたが,王は盛大に神の祭りをおこない,また
神意を占って農事・戦争などおもな国事をすべて決定し,強大な宗教的権威によって多数の邑を支配した。
神権政治と一般にいわれるもので、殷王が焼いた甲骨を占い吉凶判断と政策決定を行う、死後は太陽神になる、
との観念をもった神権政治、ということになります。
太陽神崇拝のことは殷王が亡くなると、代々の王の諡(おくりな)に10個の太陽の名前、
甲日・乙日・丙日……癸日が必ず含まれることで判明します。
神権政治はエジプト・メソポタミアでも見られるものです。
「古代文明のうちもっともはやく成立したオリエント文明では,インダス文明や中国文明と同じく,
大河の治水・灌漑にもとづく神権政治がおこなわれ,その政治形態は一部,後世のイスラーム世界にも引きつがれた」
ついでに東京書籍の該当する部分の記述を引用すると、こうです。
出土した甲骨には,殷王が天帝の神意を占った内容が,漢字の原型となった甲骨文字で記録されており,
当時の王権の大きさや独特な政治のあり方を知ることができる。





宋襄の仁
明治37年(1904)日露戦争下、
上村彦之丞がロシア艦隊三隻の内、一隻を轟沈し残る二隻の追撃をせず、沈めた巡洋艦の乗員救助に当った。
そのことを後に知った参謀秋山真之は
「あの二隻は遁がすべきではなかった。戦略目的を逃がし敵兵を救うは宋襄の仁だ!」と言って上村を批判した。


宋襄
宋襄は宋の襄公、後の王朝の宋よりずっと前の殷の末裔である。
襄公には目夷(子魚)と言う庶兄がおり、襄公は位を目夷に譲ろうとしたが断られ宰相とした。

襄公は桓公亡き後の斉国内の騒動を鎮圧したことに自信を得、会盟を主宰して自らも覇者への道を歩き始めたが、
これを快く思わなかったのが楚の成王である。
襄公は会盟の席で楚により監禁され、盟主としての面目丸つぶれ、威信は失墜した。
襄公は屈辱を晴らすべく楚の盟下にあった鄭を攻める。目夷はこれを諌めたが襄公は聴かなかった。
楚の成王は軍を発し鄭の救援に向かった。

泓水の戦い(おうすいのたたかい)
楚軍は首都郢を発し、襄公はこれを受けて決戦の地に宋国内の泓水のほとりを選んだ。(春秋 BC 638年)
やがて楚軍が現れ、川を渡り始めると宋の宰相目夷は
「まともに戦えば勝ち目はない。楚軍が川を渡りきって陣を完成する前に攻撃すべき」
と進言した。
しかし襄公は
「私は亡国の子孫ではあるが、君子は人が困窮している時に付け込んだりはしないものだ」
と、正面から正々堂々と戦う王者の戦いを主張し、目夷を退け大敗を喫した。
襄公自身も矢傷を負い2年後に亡くなっている。

このことから、敵に対する身の程知らずで分不相応な無用の情け、時宜を得ていない憐れみのことを宋襄の仁と呼ぶ。

宋は殷の末裔の国であり、かつての統一王国の血をひいている、という自負と誇りが襄公の理想主義の根底にあったといわれるが、
当時の宋と楚は、殷王朝以来の古例を重んじる国家として著名で、
襄公が楚軍の渡河を待ってから双方が陣立てをおこなったのも、その古例に則っただけに過ぎないとの説もある。





介子推
割股奉君

春秋時代、晋の文公亡命19年に介子推は自らの腿肉を切取り飢えを救う。

文公即位後、介子推は王を支えた誇りのみで十分の栄誉として山に籠り下りず、文公は山に火を放ちあぶり出そうとするが、
『多くの褒美を貰うため擬装隠遁したとの汚名は負わず』として焼死、文公は介子推を讃え綿山を介山と改め、
その命日は火を禁じ冷食で焼死を悼み寒食節とし、次の日、清明節は春分から15日目に当たり墓参りの習慣がある。

しかし、

これは美談に過ぎ、事実は、介子推は腿だけでなく全ての肉を喰われたのであろう。



三舎を避く

晋の文公、亡命19年に楚で優遇の返礼を求められ「貴方と戦う時は三舎を退きましょう」と約し、後に
実際戦い三舎(3日分)を退いた。

しかし、

これも疑惑の美談で、恩を忘れた侵略に怒り心頭の楚の勢いに、3日分を退却したにしても、
丁度そこには味方の援軍が到着していた。
(城濮の戦い)

他にも怪しい話有り、丼で嫌がらせの土を貰ったから土地は貰った、とか、裸を覗かれた仕返しに領土を取った、とか、
晋の文公は疑惑の覇者である。


晋の文公は春秋五覇と呼ばれる5人の覇者の一人であるが、
儒学者からは桓公に比べ虚偽の覇業であるとして厳しく批判された。
天子を強制して覇者の命を受けた様に一事が万事すこぶる策謀的、偽善的であった。


春秋戦国(東周)の時代。
重耳(ちょうじ、後の晋の文公)は、父・献公の寵姫である驪姫が自らの子を太子にすべく暗躍して兄を自決させた際に
争いを避け19年の亡命・逃亡・流浪で飲まず食わず宿にも恵まれない生活を送った。
その時から仕えた5人の賢人、趙衰(趙成子)、狐偃(咎犯)、賈佗、先軫、魏讐(魏武子)に介子推(かいしすい)は含まれず、
いつ重耳に仕えたか分らず、飢えた重耳に自らの腿の肉を切り取ってスープにして食べさせた逸話以外の詳細はない。

逃亡途中で飢餓に苦しんでいたとき、臣下が競って野菜を採取し煮ても喉を通らず、そこで
介子推は自らの太股(腿)の肉を切り取りスープにして重耳に与え、その危難を救った。

後に、股を割いて君に奉じた功と褒め称えられた(割股奉君)。


介子推の名は春秋左氏伝にも荘子にも呂氏春秋にも見出すことができるが、それよりも成立が古い国語には見当たらない。
介子推の隠れた功績が宣伝され始めたのは春秋時代の末期か戦国時代の初期である。
人々は緜上の山を介子推の山という意味で介山と呼ぶようになったが山に隠れるところは誰も見ていない。

宮城谷昌光の小説介子推では実弟の恵公から重耳の元に送られた暗殺者と戦う武人として登場する随臣(陪臣)の一人。


介子推の本名は介推で介之推とも書き忠節と志の高さに対する尊敬の念から介子と尊称で呼ばれ、
中国の人々に今でも尊敬されている。
* 子は尊称。子を付けるのは王子だが時代が下がると君主の子(公子)にも用い、
 その後一般にも付けられるようになり先生とか師とかという意味


19年の放浪後、王として帰国する重耳が晋に入ろうとした時、
重耳の臣の第一人者咎犯(きゅうはん、狐偃)は考えた。
重耳が帰国するに当たり国内で手引きする家臣たちの功績も少なくない。
そういった国内の功労者を牽制するため
黄河のほとりまで来たときに咎犯は一芝居打ち重耳に別れを告げる。

「私の役目はここで終り今まで私が犯した無礼の数々をお詫びしここから去ります」
と言って暇乞いを願い出た。

これには、重耳も驚き
「国に帰って皆を遠ざけるようなことがあったら黄河の神が御照覧あろう」
と、即位後も流浪時代の家臣を重用する旨を黄河に璧を投げ込んで誓った。

その様子を見ていた介子推は、
重耳が君主(王)の座につくのは天意であり、天意を否定する恥ずべき行為、
天が公子に道を開いたのに、
咎犯はそれを己の功、自分たちのお蔭だと言わんばかりに恩賞をせびり約束させるは羞ずべき行為である。
自分達は天意をほんの少し(19年間)支え続けて来たに過ぎない。
その誇りだけで十分の栄誉である。
私は彼らと同じ席に名を連ねる事は出来ない
として、密かに一行より離れ、老母と共に山に隠棲した。

自分も恩賞や俸禄がほしいと意志表示しないのかと心配して問う老母に
人を尤(貶)めて置きながら今更自分もこれに従うほど罪深いことはない、また自分で言い出した恨み言ですから、
その禄をいただくことはできません。

重耳が晋公の位につくのは天命であり、天の功績を盗むことはできない、と考え、
人の財を盗むのを盗人と言うが、天の功を盗む者は何と呼ぶのか?

正式に王となった重耳は功臣達に恩賞を与えたり政務に追われ、介子推が去ったことに気づかなかった。

この状況を哀れみ介子推の従者が思いあまって宮門に書札を掲げた。

龍欲上天  (龍は天に上らんと欲し)
五蛇為輔  (五蛇は助けを為す)
龍已升雲  (龍はすでに雲に昇り)
四蛇各入其宇(四蛇は各々自らの宇に入る)
一蛇獨怨  (一蛇はひとり恨み)
終不見處所 (その居所を見ず)

龍が天に登ろうとし、五蛇がそれを援ける。
龍は既に雲に登り、四蛇もそれぞれ宇(巣)に入る。
一蛇だけ怨みを抱えて姿を消す。

(別訳)
龍は天を望み5匹の蛇がそれを助けた。
今龍は天に上ることができ、4匹の蛇もそれぞれいるべき所にいる。
だが、1匹の蛇だけ独り恨み、いるべき所もない。


これを見た重耳は介子推の事を思い出し、彼の功績に報い恩賞を与えようとしたが、
介子推は山(綿上、緜上)に籠もって隠者の生活を送っていた。

重耳は逃げ道一つを残し介子推の籠もる山に火を放った。
重耳は介子推が現れるのを待ちわびたが三日三晩燃え続けても現れず、後に、
老母をしっかりと抱きしめた介子推の亡骸が発見された。

重耳は愚行を恥じ後悔して山に柵をめぐらしその地を介之推に封じ山を介山と改めた。

咎犯は重耳が晋の君主となっても流浪時代の苦労を忘れさせぬようにと言う意味も込めての行動だった
のかも知れないが、介子推はそうは考えなかった。
その余りの潔癖症から皆に疎んぜられ恩賞に漏れたのであろう。

文公は彼の命日を寒食節と定め火の使用を禁じ綿山に廟を立て、翌年、慰霊で山に登り寒食節の翌日を清明節と定めた。


人々は自らの信義を貫いた介子推の死を悼み讃え火を使わず冷たい食事のみをとったのが寒食節になった。 

清明節に亡くなった人を供養し(宋朝以降)陰暦3月3日、陽暦4月4日ころ。
前日を寒食(かんしょく)といい火を用いず冷たい寒食料理を食べる。
肉を割き君主に奉じた忠誠心、真心を尽くし、ただ君主の常に清明なる事を願う。


七十二候、清明
初候 玄鳥至 燕が南からやって来る   桐始華   桐の花が咲き始める 
次候 鴻雁北 雁が北へ渡って行く    田鼠化為鶉 熊鼠が鶉になる 
末候 虹始見 雨の後に虹が出始める   虹始見   雨の後に虹が出始める 




next

back