白川静漢字学

タイ、シ、にく、つちくれ(師の左の字)

師の初文。蜃肉。出征時に奉じる祭肉。

天子の社稷を祀る最高の贄、牛・羊・豚は大牢、 羊・豚は小牢、であった。 羊は高温多湿を嫌い日本では珍獣であった。 明治に北海道で飼育され緬羊と呼ばれた。 木綿の綿より高級な縮緬の緬とは面妖で御免。


気になる欠陥品
殷の時代の犠牲、生け贄には羊、豕(ブタ)、犬、牛のほか、羌人、南人など、牧羊民族の羌人はすぐ捕まったが、 南人は勇猛果敢で中々捕まえるのが難しかったらしく、また、犠牲の使い方も、水に沈めたり、焼いたり、切り裂いたり、様々であり、 牛十頭と羌人(チベット系)3人の牲の記録など有り、神に捧げた後、喰ったに違い有るまい。 チベット人は現代中国にても犠牲者である・・。 羊を鋸で二つに切って神への犠牲にする字が「義」で、切断して毛並み、角のほかに内臓もすべて完全であることを証明するためで、 まったく欠陥が無い正しい犠牲のことを「義」といい「ただしい」「よい」の意味となった。 痔を病んだ即ち欠陥人は神に捧げる犠牲にはならなかった。 殷墟殉葬には首無しと頸だけと頚有りが数百体有り、首無しと頸だけの数は合わず首が多いが、 頸と体が合体したい怨念を目から放射して侵入者や霊蠱を威嚇する装置
若しくは
羌人30人を凶刃で首切り首を死んだ王に供え王霊に霊力を加算し強化する装置  と考えられる。 目は重要な目玉で、首は目の上に毛がある字で、道は首とシンニョウからなり異族の首で、臣は目玉を90度回転した形であり、 見は目に足を付けたゲゲゲの鬼太郎の目玉親爺、媚女は眼力レーザー光線で敵を悩殺し敗れたら斬られた。 伐はホコで人頭を斬る儀礼で、これは王即ち神の死した場合(神の死?)のみに行われた。 怪漢、快感、快刀乱麻、快は刃物で分断する勢いをココロヨイとするもので、殷人の血祭大好き人間らしさが溢れている。 卯(ボウ)は生け贄の二つ裂き、シ(師の左の字)は卯を90度回転した形で切断はされてなく軍の出征時に奉じる祭肉、 社に祀った賑肉、尾頭付きが正式な様に肉もそうであろうから、シ(師の左の字)は、それであろうか。 卯は頸斬り・胴切りで人・家畜の両断、シ(師の左の字)は頚繋がりで人の動脈切りか。 小山鉄郎はシ(師の左の字)は二枚肉とするが、皮一枚で繋がっている意味であろう。 殷王朝の立役者、伊尹は料理人であり、師であったから、師という字の肉を切り分ける総帥の意に合う。 日本人には人の魂や真心はその腹部に宿るとする考えがあり切腹が武士道を貫く上で最も相応しい行為と考えられ 最も重要な部分である はらわたを露出させること により自身の勇気、真心、真情(いつわりの無い心)を示した。


浜栗(蛤)
殷では蛤が戦争必携品であった。 大ハマグリは雉が大水に入り変身したもので、鳥は、神意の媒介者、王と太陽を結ぶ使者であったから、 大ハマグリの賑肉は神聖にして呪力を宿し敵を呪い殺す武器だった。 シ(師の左の字)の古代文字は二枚貝がパカッと開いた様な形にも見え、 シ(師の左の字)は本当に大ハマグリなのか? と、 小山鉄郎は白川静に問い質したが「ハッキリしないんよ」と言われた。 師は2500人、旅が500人で、軍が出撃する際に持っていたらしい肉、賑肉は、当初は大ハマグリであったかも知れないが、 大ハマグリが神の使者の化身としても実際問題、日持ちしないし、海から遠ざかり遠征が長期間になるにつれ、次第に、 呪詛より実効・実利が重んじられ、戦士兼食糧として生きて戦い、飢えて喰われる戦用奴隷が重宝された、 のであろうか? 生きて戦い、飢えて喰われるも、勝ち進む限りは当然ながら敵側が喰い物で、それはつい最近の文革迄もそうであったし、 喰われる殷兵が殷が賑い喪失し亡びた原因の1つで、武器を逆様にして降伏した理由でもある。 早々に勝利を収め無事帰還出来たときの帰の旧字はシ(師の左の字)を含み帰賑の礼を意味した。

(注1)賑は貝偏→月偏で、大ハマグリのなま肉(生きて元気な肉)のことで、熟れ肉は塩辛風味、振播(手偏→月偏)シンバン ;社稷・宗廟に供え同姓の国に賜る肉で シンは生肉、バンは熟肉

(注2)竹が蛇に、蛇が雉に、雉が蜃に、大ハマグリは蜃、蜃気楼を吐く蛟(みずち)で、辰は辛気臭いから辛を飾り龍と成る

(注3)蜃(シン、かい、はまぐり)は蛤の貝殻を焼いて粉にした、かきばい、いしばいの意味有り

(注4)シ(師の左の字)の古代文字は二枚貝がパカッと開いた様な形にも見え、 貝殻を焼いて石灰(いしばい)止血に用いるなら、 あらゆる軍事行動において必需であり語意として正解かも知れない




next

back













当ページには どうぞ御自由にリンクを張って下さい!