布 施
目次
戒名は怪妙
布施
葬送
ホーム
布施
布施は修行か料金か
大切な人とのお別れ、葬儀に当たっての大きな心配は、
悲しいかな、いったい幾らくらい費用がかかるのだろうか、という事です。
戒名料は、
宗派によって価格にばらつきは有っても、
居士で50万円〜80万円、院号だと100万円前後とか、
しかも、戒名「料」ではなくて、
あくまでもお布施である、と言い張っています。
戒名無しの俗名であっても読経料相当のお布施 ん10万円とか、
どこまでもお金の世界で、信仰の世界ではありません。
それならそれで単価表でも作って明朗会計にすればよいのに、
「お気持ちで」とか、訳の分からん事を言っています。
必要経費が有るのは、認めるにしても、
ただの文字を何個か上乗せするだけで、
ん10万円単位でメーターがカチャカチャ上がっていくのはたまりません。
葬儀の相談時における戒名料についての大きな心配事は、
安かろう悪かろう、という事です。
お布施(戒名料)をけちって、
あの世で肩身の狭い思いをしないだろうか、
天国で神様に意地悪されないだろうか、
きちんと成仏してくれるだろうか、、、
悩みは尽きないでしょう。
施主と家族が自分自身で納得して出す、ん100万円なら、
それでも安いと感じるかも知れませんが、
不承不承に出す、ん10万円なら、
たとえ、それがリーズナブルな値段であっても高額だと感じるでしょう。
■■■ 布 施 と は 何 か ■■■
● 布施は布を施す事
布施は字のごとく布を施すということ、
その布(反物)で僧侶が身につける袈裟を作っていた、ということからきており、
昔は布が高価なもので、お金の代わりに流通していたのです。
自分の持っているものを他人に与えること、行動でも財産でも、それを布施とよびます。
在家で仏教を信じるすなわち在家信者は、自分の財産を施すことにより、仏教的な功徳を積みます。
● 布施とは修行
布施というのは、インドの昔の言葉でダーナと言って、
仏教徒としてなすべき実践行、悟りを得るための仏道修行の一つとされます。
● 布施とは思いやりの実践行
布施は、自分のことしか考えない我執の心を離れて、
みんなが共に幸せになるよう、思いやりを実践する行として行われるものです。
金銭だけでなく、やさしい言葉をかけたり、笑顔で人に接したり、挨拶をしたり、
食べ物をあげたり、困っている人を助けたり、苦しむ人々に手をさしのべる、など
全てが布施です。
● 布施とは執着を断つ事
布施は、施すこと、与えることを示し、
自分がこだわり、とらわれていることから離れ、
自分のことや物に対する執着を断ち、
それを捨て去ることを仏道の修行として実践するものです。
執着のもとを手離す具体的な行いを通して、いかに自分の執着が強いものであり、
それから解き放たれることはいかに難しいかを身をもって知り、
仏様の慈悲の心を表す実践として行われるものです。
● 法施とは僧侶の布施行
仏教の教えや慈悲のこころを人々に伝える布施行を「法施」といい、
おもに僧侶がその役割をになってきました。
● 財施とは信者の布施行
教えを受ける側の人々は、仏教を生活のよりどころとするために、
「財施」といって、お金や物、人的支援など、できる範囲の物理的な奉仕を行い、
仏教教団を護持してきました。
● 布施は読経や戒名への代価ではない
多くの人々の法施、財施の実践によって、仏様の教えは受け伝えられて来ました。
布施は、何分の読経でいくらの料金だとか、何文字の戒名でいくらの値段とかの、
代価として支払う性質のものではなく、あくまでも、
私たち自身が仏教の教えやおこころを聞き、また一人でも多くの人に伝わるよう、
仏法護持のためと仏法興隆の願いをもって、実行するこころざしが、布施なのです。
住職に金額を言ってもらい納めるものでなく、自身の判断で決め、
すすんで誠意をこめてお寺に納めるものです。
ですから、読経料、戒名料という言葉も布施の考え方からは誤りで、
布施は、お経の料金、戒名の料金ではありません。
故人を弔う自分の気持ちを包むのがお布施です。
● 布施とは供養つまり喜捨のこと
「布」は精神的に広く行き渡ること、「施」は物質的に恵みを授けることです。
布施とは、金銭や財産を施すことだけを言うのではなく、
自分のできることで相手の利益になることを相手を選ばずにしてあげることなのです。
お布施とは「取られるもの」ではなく、供養つまり喜捨のことなのです。
感謝の気持ちを持って仏に差し出すものですから、
その時に自分の心のなかに少しでも「惜しむ」気持ちがあったりすると、
仏教の基本である「自我への執着、お金や財産など物質への執着を断ち切る」
という教えに反することになります。
お布施は、喜んで仏に対して差し出すものですから、何かの行為に対する対価などではなく、
また僧侶はそれを預かる媒介役を務めるものです。
布施は賄賂か
死後、魂は、49日間、冥土をさ迷い、裁きを受け、次に転生する世界が決まる。
残された者は、故人が、冥土の旅を無事終え、良い世界に転生できるよう、冥福を祈る。
冥福は、故人が、冥があらわす真っ暗闇の冥土(冥途)で迷うことを意味し、
「闇の世界へ落ちても、気を落とさずに、這い上がる幸運を掴んで下さい」という、
何とも不気味な祈りで、故人を侮辱する、心ない、大変失礼な言葉。
死者が三途の川を渡って冥途(冥土)に逝くと、閻魔大王を筆頭にした十王によって、
生前の善行、悪行の審判が行われ、それまでは、魂は家の回りを浮遊し(冥土をさ迷い)、
四十九日目に行く先が決まり家を離れる。
残された者は閻魔帳に記録されている罪業を消滅させるため、七日ごとの審判の日(忌日)に、
故人の冥福を祈り、より良い後生を願って追善供養(中陰供養)するのが忌中。
遺族は故人の安らかな成仏・冥福を願い、閻魔大王の裁きを受ける三十五日と、
極楽往生か地獄落ちかの判決言い渡しの四十九日には、特に心をこめて冥福を祈る。
遺族は、この娑婆で死者に代わって善行を行い功徳を積むことが大切で、このことを追善と言い、
このようにして積んだ功徳を法事の際に、死者への供養として回向し、
一日も早く極楽へ逝けるよう祈る。
百日から三十三回忌までは、再審査が行われ、故人の罪を軽くしてもらう為、遺族は、
善行・功徳を積み重ねて、お祈りして、追善供養し、裁判の日の後では、間に合わないから、
供養は、忌日或いはその前に行わなければならない。
現世での享楽を得るために来世の魂を悪魔に売り渡す、
昔なら一大決心だが、今じゃ、どおってことない、
地上には物質的豊かさが溢れている。
昔は、魂には重さがあると考え、
子孫に追善供養してもらえない魂は、いつまでたっても軽くならないで、
生前の罪を背負ったまま、地獄の底に沈殿して【うかばれない】のであったが、今じゃ何の事ない、
重さ 0kg で、風になって飛んでいる。
慎重なNHKも『冥福』は放送禁止用語じゃないし、
誰も、真っ暗闇の冥土で幸せになってください、
などとは思ってもいないし、単純に死後の幸福を願って、願ってすらいない、ただの言葉のあや。
他のページ諸々 【 目次 】