葬 送

目次

戒名は怪妙
布施
葬送
ホーム



葬送

家族葬についての Q & A

Q 家族葬はどのようなときに行なわれるのか
A 本人をよく知る人だけで、ゆっくりと本人と別れる時間を持ちたい、 というのが家族葬の趣旨なのです。 本来、通夜は家族、親族が静かに最後の別れをし、心の整理をする貴重な時間ですが、 会葬者も義理で参加する意識が強いので、都合のいい夜の通夜で義理を果たすようになり、 遺族が、通夜の会葬者の接待に追われるようになってしまいました。 同じ時間を二度とは持つことが出来ませんから、心のこもった身内の内輪だけの葬儀で、 落ち着いて別れの時を過ごすこの時間を大切にしたいものです。

Q 家族葬の形式は
A 家族葬は、形式ばらない自由なお葬式で、故人と家族の別れを最優先に考え、 家族の希望を一番に汲み入れ、故人と過ごす最後の時間を大切にしたい という遺族によって行われます。 規模や予算に合わせ様々なスタイルがあり、文字通り家族だけで営むものから、 親戚や故人と親しかった人が加わって行うものまであり、 宗教的には無宗教葬もありますし、僧侶等の宗教者を招いて営む場合もあります。

・宗教儀礼を行うかどうか
・家族葬を知らせる範囲
・香典、供物、供花を受け取るか否か
・葬儀後、死亡を通知する範囲

などは家族の意思によりますが、大切な事はどの様なお葬式にしたいか、 頭の中でよくイメージしておいて、後々トラブルの元にならないよう、 家族内でしっかり決めておきましょう。

Q 家族葬と密葬はどう違う
A 家族葬と密葬はどちらも親族や親しい者だけで行う略式の簡素な葬儀です。 密葬が本葬とセットで行う葬儀であるのに対して、 本葬無しで行う密葬を家族葬というやさしいネーミングで呼ぶものです。 密葬という言葉は閉じた暗いイメージがあるのに対し、 家族葬は家族だけでゆっくりと静かに故人の死を噛みしめ 最後のお別れがしたい、という思いを込めた呼び方です。

Q 家族葬のメリットは

・家族だけでゆっくりと静かに故人の死を噛みしめ、いたみ、 じっくりと最後のお別れができる。
・葬儀の準備や手配にふりまわされ、あわただしい中でお別れの時間を過ごし、 大勢の会葬者への挨拶、応対で疲れ果ててしまう、といったことが無い。
・故人の息子の会社関係者など、故人と一度も会った事の無い 義理だけの会葬者の応対に気を使わなくて良い。
・看護などで疲れた遺族の体をいたわりながら葬儀を行える。
・残された家族が共に送ることによって家族の絆を確認でき、 本当に心から悲しんでくれる故人を知る人だけが一緒になって送るので、 故人に対する気持ちを共有できる。
・弔問客との応対は葬儀後の落着いた時にすれば良い。
・必要な物だけを用意するので費用も抑えることができる。

Q 家族葬のデメリット、問題は
A 故人が生きてきた年月の分だけ、人とのつながり、社会とのつながりは有り、 身内でなくとも、最後のお別れをしたいと思う人がいるでしょうし、 親戚縁者のどの範囲で執り行うかなどの問題もあるでしょう。 親戚や友人には知らせず、家族だけで温かく見送ってあげるのは良いのですが、 送る側は、故人の希望や自分たちの考え方だけではなく、 生前、縁のあった方々が持つ「故人への気持ち」を忘れてはなりません。 古いタイプの葬儀に慣れている人には、家族葬は寂しく感じられるようで、 世間体を重んじる親戚などの理解を得ることにも難があります。 葬儀後に各関係の方々に 亡くなった事実を公にする手間ひまや精神的労力も必要です。 翌日から近所や生前の友達がひっきりなしに香典を持って弔問に訪れ、 香典返しを用意してなくて慌てたり、お客様対応で気が休まらず、 外出の予定も立てられず、もうへとへとでそれが毎日のように続いたという事例もあります。 よく話し合って事前に家族葬について理解していただくことが大切です。


密葬についての Q & A

Q 密葬とは
A 密葬とは、その字のごとく密かに、内々に、他人に公開せず、 ごく近い血縁者、身内だけで葬儀や火葬をするものです。 葬儀とは、故人を供養し見送る儀式で近親者(遺族・親族)によって営まれる葬送儀礼で、 告別式とは、故人と親交のあった方や一般の会葬者を呼んでお別れをする式典のことです。 現在は葬儀と告別式を続けて行い、合せて葬式と呼んでいます。 儀礼的な告別式などが無く、シンプルに身内だけで行なう葬式が密葬であり、 病院から自宅に遺体を移送し、死後24時間以降に火葬します。

Q 密葬と本葬はセットになっているのか
A 密葬とは近親者だけで火葬までの儀式を済ますことであり、 日を改めて対外的にもう一度行う祭儀を本葬と言います。 密葬後にお別れ会や偲ぶ会、社葬など 正式な本葬を行うケースと密葬だけのケースがあります。

【セットになっているケース】
・年末年始に死亡し近親者だけで密葬し松が取れてから皆さんに案内し本葬をするケース
・農村部で農繁期に死亡し葬儀の手伝いをお願いしては悪いととりあえず密葬にし 仕事に少しゆとりができた時に本葬をするケース
・準備期間が多大にかかる団体葬や社葬などの前の仮の葬儀というケース
・会社の経営者が死亡して社葬にするときは多方面に案内したり運営の準備に時間が必要なため、 死亡直後は近親者で密葬をし、1〜2ヵ月後に本葬として社葬をするケース
・喪主になる人が遠方にいるなど葬儀に間に合わないというケース
・レストランセレモニーやホテルでのお別れ会に先だって密葬をするケース
・遺体の保存状況を考慮しての葬儀に先立っての火葬というケース
・海や山の遭難で現地葬にしたり外国での客死のようなケース
・家族が、死亡直後の葬儀が負担となる場合、とりあえず密葬にしておき、 後日、知人、友人、関係者に連絡してお別れ会をするケース

【密葬だけのケース】
・故人が遺言などで身内だけの葬儀を望んでいたケース
・故人の価値観や遺志を尊重し密葬のみとするケース
・本葬を行うことなく近親者での密葬だけで終わりにするケース

Q 密葬のメリットは何でしょう

・家族だけで静かに送る事により時間的精神的余裕をお別れに集中出来る。
・遺族や本当に親しい人だけで故人のそばで思い出話をして過ごすことが出来る。
・大きな式場でなくとも葬儀が出来る。
・親族10人ほどなら自宅葬が出来る。
・返礼品・食事代などの葬儀における接待費の圧縮が出来る。
・弔問客との応対は葬儀後の落着いた時に出来る。

Q 【密葬だけのケース】でのデメリット(リスク)は何でしょう

・故人の遺志や家族の主張により一方的に他の方に対してお別れの機会を奪ってしまう。
・葬儀そのものが大きな意味を持つと考える親戚などが異論を唱える。
・故人の兄弟が「簡単に兄の葬儀を済ますな」ということを言い、親族同士で後々までもめる。
・一般的葬儀と異なる変則的葬儀であり変わり者などと思われる。
・悔いを残さぬよう家族の意思統一が肝要。

Q 密葬で困った事例は

・親戚に嫌な顔をされた。
・線香をあげさせてくださいという人が毎日来て日常生活が犠牲になった。
・本人しか知らない友人にお別れをする場を提供できなかった。
・お宅にはお香典を頂いているから申し訳なくてなどと気遣いをさせてしまった。
・故人が意外に交友が広く遺族がそれに気付かなかった。
・後から聞きつけた故人の友達が次々お参りに来て「最後のお別れをしたかった」と言われた。
・後から「なんで知らせてくれなかった」「最後に顔を見たかった」と非難された。

Q 密葬とする理由は

「近所に知られたくないから・・」
「経済的にもあまり費用もかけられないので・・」
「身内以外は呼びたくありません・・」
「会社関係や知人には知らせたくないので・・」
「派手にしたくないので・・」

Q 密葬の手順
A 密葬も葬儀社への依頼が必要な項目は費用がかかります。
1 病院から自宅あるいは遺体保管所への搬送
2 納棺や役所手続き(死亡診断書を提出し火葬許可書を取得)など
3 死後24時間(法律)以降に火葬・拾骨

Q 密葬に必用なもの
A 密葬に必用なものは棺と骨壷だけです。
遺影、位牌、納棺花・出棺花、枕飾り・線香、坊さん・読経・戒名などは選択可能です。

* 荼毘(だび:火葬でお骨にすること)
* 茶毘に伏す(火葬だけで送ること)


他のページ諸々 【 目次 】