戒 名 は 怪 妙

目次

戒名は怪妙
布施
葬送
ホーム



戒名は怪妙

免罪符に匹敵する日本仏教の堕落、腐敗が戒名です。 涙無しには送れない大切な人とのお別れは、 どうあるべきかをまじめに考えましょう。 葬式仏教と言われる、 堕落し腐敗し切った日本仏教を、 正しいお釈迦様の教えに回帰させ、 お釈迦様の思いを深く推し量り、 清浄な仏教徒の世界に楽しく生きたいと望み、 そのために何が出来るか、考えましょう。 善い行いが罪悪を帳消しにする という考えがあり、悪い事をしても、 多額の お布施や寄付をしたり、慈善( 偽善 ちゃうよ )を行えば、罪は許される というのです。 悪い人こそ救われる、という宗派もあります。 親鸞は、戒律を守ることが出来なかった破戒僧で、女を犯し、 その事を正当化した偉い( エロい ちゃうよ )お坊さんです。 1513年、教皇レオ 十世がサン・ピエトロ大聖堂再建の資金集めに、 免罪符を発行し、これを買えば罪の償いが免除されることになりました。 免罪符よりもひどい、宗教の堕落、腐敗が戒名で、日本仏教の この悪習( 悪臭 ちゃうけどね )は、 信仰では魂は救われず、カネ、しかも 金額に応じて 極楽浄土(天国)での上位階級が与えられる、死後褒賞なのです。 罪をまぬかれる印しのお札、免罪符で、カネ取って( 盗って ちゃうよ ) 大儲けしたキリスト教は、1517年、ドイツで、 マルチン・ルターにより改革が始まりました。 免罪符批判、ルターは一語否(いな)(1517)、 カルビンの改革、以後強(し)い(1541)られる勤労の美徳。 不思議なことに文明開化されたはずの今現在のこの日本国においては、何故か、 葬式仏教の戒名制度に疑問を抱く改革者は、未だ現われず、 戒名料は お寺様の最大の資金源( 暴力団 ちゃうけどね )になっています。 臭いも、悪も、もと から断たねばなりません( 私 もう 立ちません? ちゃうちゃう ) が、この悪は、人間の心の奥底には何かしらの罪の意識、罪悪感が有る という精神的弱みに付け込むものです。 大切な母親、愛しい恋人、永年の連れ合い etc 、 その人が死んだ、正に その時、という どん底の悲しみの さなかに、 どさくさに紛れて高額の戒名を売りつける 死の商人、悪徳葬儀屋、葬式坊主、、、 こいつらこそ、死んで地獄に落ちるべきです。 しかし、こやつらに資金提供しているのは、 誰あろう、あなた自身、自分自身なのだ、ということを肝に銘ずべきでしょう・・


戒名の怪

お葬式ではお布施として、お経をあげて頂いたお礼と戒名をつけて貰った命名料を払うが、 これは戒名をつけて頂くという命名料ではなくて、 自分の愛した人の魂を子供として33年間育てて貰うという養育費なのである。 死者の魂の養育費とは驚きですが、 やはり、カネ、かね、金・・の世界は大昔からなのでしょうね。 物々交換から貨幣経済になって、感謝の気持ちをデジタル表示すれば、 それは金額にならざるをえない、といった所でしょうね。 院号は強欲のしるし、・・ 強欲な金持ちで あの世でも豪勢な暮らしをさせたい と金を出すやからから 金をせびるのは好きにやってもらって結構。 でも、 ただひたすら神を信じ 亡き人のあの世での幸せを祈って 言われるがままに金を出す 無知なやからから 金をむしりとるやり方は許せない。 では、 お寺は無くなってしまっても良いのか? お坊さんが居なくなってしまってもよいのか? というと、 この世は無神論者から迷信深い人々まで様々ですから、 精神世界を司る立場としての寺や坊主はやはり必需ではあるでしょう。


戒名料

宗派によって価格にばらつきは有っても、 居士で50万円〜80万円、院号だと100万円前後とか、 しかも、戒名「料」ではなくて、 あくまでもお布施である、と言い張っています。 戒名無しの俗名であっても読経料相当のお布施 ん10万円とか、 どこまでもお金の世界で、信仰の世界ではありません。 それならそれで単価表でも作って明朗会計にすればよいのに、 「お気持ちで」とか、訳の分からん事を言っています。 必要経費が有るのは、認めるにしても、 ただの文字を何個か上乗せするだけで、 ん10万円単位でメーターがカチャカチャ上がっていくのはたまりません。


戒名についての Q & A

Q 戒名とは
A 戒名は仏の教えに従って生きて行こうとする人に授けられる名前で、 生前戒名が正しいのですが、実態は死んだ時に貰うあの世逝きの切符のようです。 この切符が無いと、極楽浄土(天国)へ行けないらしいのですが、 こんな免罪符みたいな戒名は仏教国の中でも日本だけの慣習です。 生前、仏縁に恵まれなかった人が、死後、少しでも仏の世界に近づいて貰いたいと、 お坊さんが葬式で簡単な授戒を行い、戒名を授与する形式になっています。

Q 戒名の意義とは
A 戒名とは、戒め(いましめ)を守る約束が成立し授与されるものであり、 徳の高いお坊さんの指導で修行し成就して初めて許され授けられるものなのです。 仏教徒であるという認識を持ち、仏教徒としてどういう戒(決まり)を守るかを、生前に、 学び、約束するため、一定期間、罪を懺悔し心身を清浄にする 授戒会(じゅかいえ)という修行を行い、同信同行で、 釈尊(ブッダ)の代理としての立場にある高僧の指導によって、 戒めを守りますという約束をし授けられる仏弟子としての称号なのです。

Q 戒名の起源は
A インドで釈迦が始めた仏教には、戒名の制度や習慣はありませんでしたが、 出家した修行者をシュラマナ(音訳して沙門)と呼んでいたのです。 釈迦在世中に仏門に帰依した人々が、沙門(釈迦の弟子)を名乗って俗世界の名前を捨てたことが、 戒名の起源になったと言えます。 中国では、実名の他に「あざな、字」を付けて使う慣習があり、 出家の際には僧侶としての戒律を守ることを誓うと共に、 釈迦の弟子になった「しるし」として、師から新しい名前、戒名を授けられました。

Q 日本での戒名はいつから
A 日本に仏教が伝来すると同時に戒名の風習も伝えられ、仏教に帰依入信した人には、 それまでの俗名に変えて戒名が授けられるようになりました。 仏教を深く信仰した聖武天皇は、出家して上皇になりましたが、 その際に鑑真和上から沙弥勝満(しゃみしょうまん)という戒名を授かりました。 聖武天皇が建立した東大寺の大仏殿が源平の合戦で炎上焼失し、再建のための資金集めが必要になり、 東大寺再建の大勧進職を命じられた重源(ちょうげん)がアイデアを出して、 資金を寄進した在家信者に戒名を授けることにしました。 当時の人達にとって戒名は、出家しなくても極楽浄土へ行ける切符を貰うようなもので、 人々は喜んで寄進し、その結果、大仏殿は再建され、これが出家者以外に戒名を与えた最初となりました。

Q 死者の戒名はいつから
A 室町時代になると、人が死んだ後に僧になったとみなすことにより、 死者に戒名を授ける行為の正当化を図りました。 それは、
1) 死者の頭を剃って僧になった「しるし」とする。
2) 死者に読経して仏の道を教え導く。
3) 死者に戒名を授ける。
という方法でした。 これによって生前に故人が出家していなくても、葬式の際に戒名が貰えるという 葬式をする側にとっても、僧侶にとっても、収入の面で好都合な事態をもたらしました。 江戸時代になると、檀家制度ができ、葬式の際には死者や家族がキリシタンではなく、 仏教徒である証拠として戒名を授けるようになりました。 この檀家制度が僧侶をさらに堕落させることになり、 布施の金額により戒名に上下の差別を付けるようになりました。 戒名は本来、仏の教えに帰依し戒律を守ることを誓った者に、師から与えられる 仏弟子としての名前・証であり、生きている間に受けておくべきものですが、 生前に受戒したり戒名を受けることのない人が大部分であり、こうした人たちのために、 亡くなった後、僧侶の引導によって戒を授けて仏弟子となし、 戒名を授けるということが行なわれたのです。 戒名は、故人の人柄、仏法興隆(菩提寺)への貢献度、信心の深さなどに、 社会的功績なども加味して付けられます。 これは、大正大蔵経というお経の中に定めがあり、使っていい文字、使えない文字が書かれています。 戒名は、宗派によっては法名、法号とも言い、戒名が無い宗派もあります。

Q 戒名はどう付ける
A 戒名とは仏教徒として生前に信者としての修行を積み、 その証しとして頂く法名(宗教上の名前)の事です。 戒名の本来の意味は、俗人から出家して、戒律を授けられたことによって与えられる 仏弟子としての名前です。 だからお坊さんの名はみんな戒名です。 そしてこれらのほとんどが2文字です。 これとは別に、亡くなった人に付ける戒名があります。 宗派によっては本来の戒名と区別するために法名ということもあります。

Q 戒名を自分で付けても良いか
A 戒を受けた人から戒を授けられ仏弟子となり付けて頂くから戒名と言い、 戒を受けていない人が自分で勝手に付けても、それは戒名としては認められず、 別途料金が必要になります。

Q 戒名無しでは三途の川を渡れない?
A 戒名を付けていないと三途の川を渡れなくて、極楽浄土へ行き着くことは出来ない。 その人のお墓が寺院の境内墓地であれば、戒名を付けないことを理由に 納骨を拒否される可能性が大である。 戒名が無ければ死者が成仏できない、あるいは極楽浄土に行けないなどというのは、 金儲けをはかる僧侶や葬儀屋の勧誘文句に過ぎないのです。

Q 戒名や法名は長い方が良く、短いと亡くなった者が成仏しないって本当でしょうか
A 字数ですが浄土真宗は釋○○という二字法名です。 戒名や法名の字数と故人の成仏はまったく関係ありませんが、 字数が多い方が良いとする儲け主義の姿勢に問題があります。 戒名は仏弟子になったというあかしの名前ですから、金銭的な価値はまったく無いのですが、 「最後の親孝行だと思って、せめて・・」 「亡くなられた方への追善供養になりますから・・」 という事を言われると中々断れないのではないでしょうか。 文字数が多い戒名をつけるのが供養になると考えがちですが、 本来戒名というのは2文字の部分のみであり、仏の世界ではみな平等と考えられています。 逆に戒名などいらないという風潮に対して、 戒名とはキリスト教徒の洗礼名のようなもので、 仏式であの世に送り出し、その後、供養するためには必要なものといいます。


他のページ諸々 【 目次 】