BINさんの談話室 1998年2月7日 |
【名 前】BIN 【タイトル】地域セ策の充実と施設のあり方 1998.2.7 【メッセージ】 施設の24時間365日の援助を、地域セ策の中に整える対案を作り上げないと。 地域生活の援助の木目細かさがない現在、ひとりの利用者にとって、施設は生活の場であるわけです。 Hの施設でも自助努力と外からの風(ボランティアや施設開放等)を入れる努力をしています。 財政的な問題での施設設備や人員の問題と、地域の制度(通所、生活ホーム等)の状況により 地域福祉の役割としての入所施設のあり方が違ってくると思うのです。 施設内部での問題意識と地域の当事者団体等の問題意識と行政の問題意識の成熟が不可欠と思います。 サービスの提供者と利用者が、どのように対等に対峙するかという関係性も、 制度やシステム以外に我々の文化が超えなくてはならない問題も含んでいるように感じます。 通所施設でもようやくオンブズマン制度が導入されたばかりですよね。 施設職員も含めて、より良い方向を模索しているのだと、近くにいるものとしては感じます。 【名 前】yoshinobu 【タイトル】オンブズマンの事 02/08 【メッセージ】 私が学生の頃は、スウェーデンのオンブズマン制度はそのまま日本にもってきても定着しないし、 制度自体にはならないだろうと思っていました。 現在オンブズマンは日本的な形(集団合議制というのでしょうか)になって機能しはじめ、私の予想は半分はずれました。 でも制度ではないので、権限も資金も保障されていないという点で半分はあたってました。 利権を行政が手放す事はしないですもんね。 外部の目はオンブズマンだけでは有りませんが、知的障害者施設において、 親は外部の目には立場的になりにくいと思います。 (目にはなっても文句を言う口にはなかなかなれない。) 施設側が開かれた施設となる努力をする必要がありますが、下手にやると利用者の生活を混乱させる可能性もあるし.....。 親の会が母体となった施設って、連携がいいし、親が理事に名を連ねる例もあり、両方の立場になっている場合も多い。 全ての施設毎にオンブズマンになってくれる人がいるほど、この世の中人的資源は豊富ではないし.....。 親の気持ちも分かり、専門性をもっている人って、すでにその施設と強いつながりがあって、 これまた第三者にはなりにくかったりするし.....。 【名 前】Z 【タイトル】どう考えますか! 02/09 【メッセージ】 現実問題として施設が存在する...それは、そうです! そこを出発点として これからこの国の障害者、老人福祉をも含めてどのようなサポートが必要であるのか どのようなサポートが本当に望まれているのかを理解して欲しいのです。 実際、サポートする側の都合で物事が進められているのも事実です...ひとつの例として 先日、私の息子の養護学校で施設の関係者を招いてディスカッションがあったのですが 「御自分のお子さんを入所、通所させたい施設を早く見つけて見学、療育相談を何度も何度も 受けなさいよ!親御さんの努力....療育相談の回数で進路が決まりますよ!」 「実際のに昨年、同地域で同施設を希望するかたが多く、結局、療育相談の回数の多い方が入所できたのですよ!」 「施設での暴力、薬漬けの問題の原因は、職員の人数の問題であってその改善方向として 特別養護老人ホームの型を取れば改善されるのでは....」 以上の発言は、通所授産施設の施設長の発言です。 このほかにも常に出てきたのが「親の努力不足!」 親の努力不足は、まだまだ無気力な親が多いことも事実ですが "施設に入れてやる!"的な発言に 考え方の根底がおかしいのではないかと思い 「作業所、施設を含めて現実は、別として 理想像をどうお考えですか」と言う質問にたいして 「特別養護老人ホームの型がのぞましい....」 どういう意味か真意を聞こうとすると進路担当の先生に 「...自分の子供の進路のことだけ考えて...」 止められたのでそこで終わったのですが、この現状、先生、親の施設にいれていただく、 就労させていただく、この現実に切れてしまいながらも 「他の親に迷惑....」と言われてはどうしようもなく引き下がりました。 【名 前】BIN 【タイトル】ネット上の論争とは? 02/10 【メッセージ】 buchiさんの言われている内容の趣旨は多くの親や当事者の心の叫びであります。 でも、buchiさんの書き込まれている表現の中には議論になっていない部分が多いです。 個人への攻撃的な表現は、書き込んでいる正当な内容を矮小化してしまいます。 同じ親として私には、それはとても残念な事に感じます。 私は何のためにインターネットをはじめたのかな? 何のためにHPを作ったのかな?って考えています。 新聞などでは「くだらない日記のようなものが氾濫している」という批評をよく見かけます。 さしずめ、H'S ROOMはその典型でしょうか。 私自身は日常的に市民運動としての当事者活動やボランティア等に関わり、同じテーブルに付いていても、 立場の違いや考え方の違いを超える議論を深めていく事がどんなに難しいか、身にしみて感じています。 行政との話し合い、現場の職員との話し合い、教育委員会、養護学校しかり。 仲間内でも、精神障害者団体、身障団体、当事者と親。総論賛成、各論紛糾。 思いは同じなのに手を繋げない事もずいぶん体験しました。 私とHが住むこの町が、私たちが暮らしやすい町になるように 顔と顔と突き合わせた小さな語り合いを繰り返し繰り返し続けています。 私は自分が関わってきた活動に対してはそれなりの自負があります。 「掲示板」からの決別の辞(遠雷電信) Susumu.Iwabuchi 日時 : 1998年 2月 10日 Tuesday 12:00 件名 : 毎度の謝罪で、更なる立腹 BINさまへ 毎度毎度の「謝罪」ですね。もう、愛想が尽きた頃だね。最後に一言。 >立場の違い、論点の違い、議論がかみ合っていません。 論点は噛み合っています。「ふくし」と「ふくし施設」の存在の「原点」についてです。 そして、人間としての人との関わりと、「職業選択の自由意志」による「ふくし業界」への関わりです。 さらに「自己決定権」を奪われたまま、「隔離収容措置・行政処分」されている当事者の「人権擁護の視点」です。 malくんを「個人攻撃」なんかしてないの。 法の遵守を宣誓して誓った「公務員・施設職員の倫理」をいっているの。 彼の「立脚する立場」は、一人の「施設職員としての立場」。 そして、私の立場は「多くの親たちの立場」なんかじゃないの。 私の子どもだけを「護る立場」でもないの。 私の立場は、 「施設に7年間」も親によって閉じ込められ、ようやく脱出した「当事者」を支援する立場なのです。 あなたの琴線を抉るようなことだろうがね。 ごめんね。実は。 malくんへは、私からメールで「公開討論」を呼びかけたんだよ。メールの交換じゃ「ラチ」があかないからね。 彼もそんなに「悪人」ではないしね。ただ、根本的なところで「窮民救済」思想がある。 それは、彼の信仰から来ているのだと思うが、それこそ、人権上の信仰の自由だからね。 ただ、「行政措置」としての「ふくし」と、ありうべき「ふくし」を語るとき、「宗教」、 それじゃ不味いよね。 その辺を、この「談話室」のギャラリーに読んで欲しいとね。 主催のBINさまが、止めろってのなら、止めるがね。 カウンター見てご覧。普段は20ぐらい。ガンガンやると30〜40にあがるじゃないの。 ギャラリーから、参加者へってのも出てきたじゃないの。 多少のトンガッタ「物言いは」エンターティメントですぜ。彼もそうしたテクニック。 論争には「挑発」は付き物で、テクニックじゃないの。 やっぱり彼は、「冒涜」なんて、すぐいうしね。 本音だと思うけれど……。 それは、先に彼に言ってあるんだ、職業選択を誤っているんじゃないのとね。 パソ通のなんとかマスターってのの、レベルも知れたしな。もう、いいかぁ。じゃあね。 追伸 これは、まだまだ「未定」なんだがね。 M子さんたちが、あなたを札幌に呼んで「シンポ」持ちたいってさ。 そんなことって、OKになるかい。 これは、あくまでも事前の打診。 打診と言えば、その後の体調は如何かな。 私は、いよいよ医者通いします。仕方ない……。 【名 前】BIN 【タイトル】帰りました。 02/10 【メッセージ】 私は誰にも「止めて」なんて意地でも言いたくないから、だから考え過ぎて、書き込みが遅れてタイムアウト。 私たちの地道な活動にそれなりに自負を持っていますが、自己満足ではないか。そんな思いに時として揺れます。 ネット上で、はじめて評価してくれたのが、buchiさんでした。 私たちの活動を「参考に」と言われた時はうれしかったです。 立場の違う人々と作り上げていく私たちの町の障碍のある人の暮らし。 だから「談話室」はそんな活動に通ずる語り合いの場であってほしいのです。 言い回しは別として、buchiさんみたいに、はっきり言ってくれる人は貴重です。 【名 前】sio 【タイトル】自信を持て!! 1998.2.11 【メッセージ】 BIN さんの苦言に答えるべく論点をまとめてみると(ただし私の独断ですが) malくんは 施設の存在意義は親たちの求めによるという現実がある。 施設は入所者のためにある。 「人権」は生まれながらにしてあるものじゃない、踏みにじられてしまえば、それっきり。 人権がたとえ生まれながらにしてあっても、それを生かそうとしなければ無きに等しい…。 buchi さんは 人権、生まれながらの「法のもとの平等」が「世界人権宣言」その他の法・基準に基づき確立されてあるべき。 現実の社会では「非常識・違法・脱法」行為が横行している。 だから「人権擁護」の「意志の確立」の必要がある。 「違法・脱法」行為者を処罰せよ!! 問題は、 『しょうがいしゃ』は、保護し、収容するものだという発想、 地域社会から隔離収容措置し行政処分すれば、社会一般は困らないという発想、 それでしょうがい当事者の人権が損なわれても仕方がないという発想、 「しょうがい」のある人には「法の下の平等」、つまり「人権」はないかのような発想。 Zさんは 障害者、老人福祉をも含めて、どのようなサポートが本当に望まれているのか、の理解が欲しい。 サポートする側の都合で物事を進めるな! "施設に入れてやる!"的な発言は考え方の根底がおかしい。 BINさんは 立場の違い、論点の違い、で議論がかみ合ってない、とのことですが、 根っこでは言っていることは同じです。少なくとも私にはそう思えます。 私は何のためにインターネットをはじめたのかな? きっと色々悩むためでしょう! そこから更なる前進が有るはずですよ! 何のためにHPを作ったのかな?って? 考える。考えて考えて考え抜く、それだけで他に何を望むのですか? 新聞が「くだらない日記のようだ」なんて 気にすることではありませんよ! 新聞はインターネットで自分が倒産するのを恐れているだけです。 H'S ROOM は素晴らしい自己主張です! 此れが無くてなんの BIN's ROOM ですか! 自信を持って下さい! 皆仲間じゃないですか! 【名 前】BIN 【タイトル】ありがとう 02/11 【メッセージ】 ともに思いは真摯なぶん、突きつめた鋭い議論の行方は・・ でも、障碍のある人の周りにいる私たちの日常はそんな真摯な鋭さの中かもしれませんね。 インターネットの利点を大いに生かしたのが「談話室」ですね。 いろんな立場の人が見てくださっているようですし いろんな立場の人とともに創り上げていくのが「談話室」ですね。 私が上手に使いこなしていないようでした。 顔の見えない利点と欠点を大いに楽しんで。 本人支援を考えるシンポジウムで当日配布の「親の思い」の原稿締切が明日です。うーーん・・ 思いを語ることのむずかしさを感じながらも、 思いを語ることから一歩が始まることをこちらの仲間も感じています。 うーーん、H'S ROOMから切り取って・・ H'S ROOMを書き綴ったことで少し優しくなれたような気がします。日記で十分! 【名 前】BIN 【タイトル】施設の講演会で本人の話を聞いたこと 02/12 【メッセージ】 施設の体育館に利用者、職員、家族、総勢200人位、 「私たちはこんな風に暮らしたい〜私たちの望む援助〜」というテーマで、それぞれの夢、望ましい援助のあり方、 施設の感想等を語っていただきました。 「僕はぜったい施設には入りたくない!」 「僕は職員の人たちに言いたい。僕たちの話を聞いて欲しい」 「重い人たちだって気持は同じです。分からないってことはないんです」 利用者からの質問に「その質問はいまの私たちには難しすぎるのでもう少し勉強してからお答えします。」 等々、刺激的な講演会でした。 こんな企画が地域の通所施設から発信されずに入所施設で行われたことに驚き、そのことを 職員に聞くと、「当然だろう」と言っていました。 通所施設や作業所の援助の貧しさが入所施設のニーズを増加させていると短絡的にはいえませんが Hのまわりではそんな印象を受けます。 本人支援は親が考えるものではないけれど、 生活支援、余暇支援、そのあり方や望まれる支援を模索する一つとしてシンポジウムを仕掛けるのは親に出来る事かな。 大人になったHに対して、迷って迷ってゆれ続ける親の思いを書き綴るのも意味がある事のような気がしています。 【名 前】K 【タイトル】はじめまして 02/16 【メッセージ】 養護学校の教員を3年前までしていました。今は、小学校に勤務しています。 小学校に異動した理由は、共に学ぶ実践をするためです。 ここは、日教組の組合員がほとんどで 運動方針の中にしっかりと「共生・共学」を掲げています。 しかし、実際子どもたちが学校で共に学ぼうとするとき、厚い壁となるのは、教職員なのです。 彼らの「共学」は、障害児学級をつくり自分たちの都合のいいとき交流をすること。 それに対しての親の意見には、聞く耳持たず、いいことをしている気になっている人の なんと多いことか・・・。おっと文句を言えばきりがなくなりそうでこの辺にしたいと思います。 明日は、組合の障害児教育推進委員会があり、明後日は、学校の研修で障害児教育について 父母と一緒に話し合います。怒りを抑えて、仲間づくりに励みます。・・・無理かなやっぱり・・・。 【名 前】BIN 【タイトル】Kさん、よろしく! 02/20 【メッセージ】 子どもを間に挟んで話をする立場としての教員と保護者、施設職員と保護者、 こういう立場での対等な関係の話し合いというものがほんとにできにくい状況にありますね。 でも、福祉関係者の方が教員よりまだましだ、というのが私の体験上の感想です。 親の意見を聞かない教員が何と多いことか。 以前に書き込んだ生きることの要素「余暇、働くこと、住まうこと」。 そこから見たら今の教育は「生きることのリアリティ」に欠けていると思うのです。