ワープロ オアシス


sioのmail box
 
自閉症を演じるInfoweb仲間Locoオアシスmake a wish花尊し花尊し2

Date:Mon, 16 Jun 1997
From:Yasunori Kanda
Organization:Fujitsu Limited
「真理子の世界」のホームページ拝見しました。
小生はもう20年程も前に、コンピュータでの日本語処理の勉強をしたおりに、
人間と言葉ということでいろんな本を読みました。
脳の機能についても調べましたが、「自閉症」もそのなかにあるテーマでした。
当時はまだ脳の機能障害が疑われるといった感じで、療育の問題が主テーマのように感じていました。
10年程まえ、niftyserve でのFEDHAN では、自閉症の会議室ができたばかりのころには、
生意気にもいろいろと意見を書き込んだものでした。岩崎学術出版社の本などを購入して読みました。
今日すこし検索エンジンで、「自閉症」を調べてみましたら、沢山のサイトがあり、又、
遺伝的な知識もかなり深まっている様子がわかりました。 10年位前とは随分違うように感じます。
真理子さんはお元気ですか?
誕生のころからのご様子拝見しました。
小生はある程度は知っていますが、まだまだ一般の方にはよく理解できないことだと思います。
いろいろとご苦労なことは多いと思いますが、「ホームページ」頑張ってください。


Subject:OASYS生みの親からのメール、光栄です 
Date:Tue, 17 Jun 1997
From:sio
「真理子の世界」のホームページを見て下さったとのこと。
どうも有難うございます。
HPを拝見いたしました。
日本語ワードプロセッサーOASYSの生みの親、とのこと。
その様な方からメールを戴けるなんて光栄の限りです。
でも、残念ながら昔ルポ、今ワード・・
オアシスは使った事は有りませんが、一太郎も有りません。
ワードはメールに添付出来、エクセルとのペアで会社で使っている関係で
自宅も同じにしたのですが使いづらいというのが感想です。
人間と言葉ということで、脳の機能、自閉症も研究されたとのこと。
自閉症とワープロが結び付くなんて考えた事も有りませんでした。
何事も視野を広く持つ事が大切なのでしょうね。
自閉症は一般の方々には正しく理解されてはいませんが、
自閉症に限らず健常者は色々な障害については無関心だと思います。
私の「ホームページ」は、あまりネタが無いのですが何とか継続したいと思っております。

東京新聞
昭和54年(1979)10月17日
「英語と日本語」
  コンピュータはアメリカで開発されて日本に導入されてきたので、コンピュータの世界
では英語を使うことが常識になっている。従って,日本でもコンピュータのプログラムを
作ったり、コンピュータを操作するためには理屈ぬきで英語を使わなければならない。
 これが日本においてだれでもがコンピュータに親しめない大きな理由になっている。こ
んなに平気で英語を使っているのはコンピュータの分野くらいではないだろうか?
 近ごろ半導体技術の進歩で「マイコン」という小型のコンピュータが市場に出ている。
これは安くて個人でも買える程度のものでアメリカは大人から小学生まで趣味として楽し
んでいる。
 日本でも流行しているがアメリカの比ではないようだ。これはやはり英語なのでなかな
かだれでも親しめないというのが実態であろう。
 我々が書くあて名はもちろん漢字で書くが、コンピュータで発行されるダイレクトメー
ルのあて名はカタカナで書いてあって、当世では当たり前のようになっているが、郵便局
にはずいぶん迷惑なことである。
 このようにコンピュータでは英語のほかにカタカナも扱えるようになっているが漢字か
なまじりの日本語は扱えない。従来からコンピュータで漢字を扱うことは不可能ではなか
ったが、高くつき手間もかかっていた。
 しかし技術の進歩により昨年あたりからコンピュータで漢字をふくめた日本語を取り扱
うことが一般化してきており、手ごろな製品がぼつぼつ市場に出てきた。
 日本では日本語が扱えないとコンピュータの利用は数字だけの計算中心ということにな
り、いくらコンピュータそのものが安くなったとしても用途は広がらない。
 手軽に日本語が扱えるようになればコンピュータはだれにでも使え、何にでも役立つす
ばらしい道具になるだろう。当然プログラムは日本語で作るし、コンピュータとの会話も
日本語で行うし、日本語の文章もコンピュータで自由に取り扱えるようになる。これは夢
のような話ではなく現実の問題である。(富士通・開発事業部開発技術部長)

ワープロと漢字(大修館の漢字百話 虫むし事典に書いた随筆)
漢字は永い間いろいろな迫害を越えて生き残ってきた。つい最近のワープロの出現は
漢字の将来とっては明るいニュースである。
 アルファベットはメソポタミヤの楔形文字からきている。楔形文字も最初は漢字のよ
うな象形文字であったが、粘土にへらで書くものだから画数の多い文字を書くのは問題
が多く、時代が下るに従って、漢字からカナが生じたように、表音文字が生まれ、つい
に表音文字のみが残ったのである。これに比べて中国の漢字は紙と筆というテクノロジ
を使うことによって生き永らえてきた。
 しかし、二〇世紀になってまた危機が訪れてきた。産業革命によるテクノロジの進歩
により、アルファベットはタイプライタで書くことができ、コンピュータで扱うことが
できるようになった。このためアルファベットは紙の上に書かれた文字とは全然違った
働きをもつようになってきた。
 日本では明治時代から漢字の廃止運動の歴史がある。昭和三〇年代のカナ文字論の台
頭がそうであるし、四〇年代のコンピュータのカナによる運用などがそうである。コン
ピュータには漢字がのらないから、日本でコンピュータを使うためにはカナを使おうと
いうわけで、このような動きは着々と進んでいたのである。大型コンピュータはもちろ
んのこと、事務の合理化のために導入されるオフイスコンピュータもカナで運用されていた。
 現在でも電報はカナでしか打てないのにそれで当然だとわれわれは思っている。この
ように実は漢字が機械の都合で排除されてきているのである。
 コンピュータの便利さか、漢字の表現力の豊かさの二者択一を迫られれば、やむなく
コンピュータの便利さを選ぶ以外にはなかったろううし、この傾向が続けば、成人式に
しか着物を着ないように、漢字は正月にだけ使うめでたい飾り文字になっていたかも知
れない。お琴の音を聞くと、正月気分になる我々はこれを突飛な発想だと笑うことは出来ないのである。
 文字には入力することと表現することとの二つの側面がある。漢字は筆で書かれて、
紙の上に墨の濃淡となって残り、人間が読む。
 コンピュータの時代になって、アルファベットの技術の延長で漢字をプリンタで印刷
したり、テレビ画面に表示したりすることはさほど困難なことではなかった。しかしア
ルファベットに比べて、数千種類もある漢字を入力するのは大変であった。
 日本では漢字を表意文字として使っており、良く言って融通性に富む、悪く言うとで
たらめな使い方をしているために入力するのには従来まではよい方法がなかった。
 工夫の結果生みだされたのが、カナ漢字変換という手法で、日本語を表音記号である
カナで打ってゆき、それをコンピュータの辞書を使って結果としてカナ漢字まじり文に
作りあげて行く方法である。また、アルファベットよりも数が多いカナの入力のために
それに適した親指シフトキーボードも開発されるに及んで、日本人にもアメリカ人と同
じような使い勝手のタイプライタが手に入るようになったのである。
 日本の良き伝統である着物やお琴は儀式にしか残り得ないのは寂しいけれども、幸い
漢字を使うという文化はワープロという技術の確立で生き延びて、漢字の表現力の豊か
さをコンピュータの上で謳歌して、さらには日本以外の国々へも伝播してゆくことであ
ろう。


1980年8月1日の日本電子計算機(JECC)ニュースに掲載。
1980年はオアシスを発表し開発経緯がかかれユーザおすすめ資料です。
親指ポンで漢字に変換
慣れると手書きの1.7倍も可能
日本語電子タイプライタ「OASYS100」開発の経緯
富士通 開発技術部長 日本電子計算機ニユース 1980年8月1日
かな漢字変換の採用
 コンピュータの利用分野を日本語処理の分野に拡大するため富士通では日本語情報シ
ステム(JEF)を開発した。このときに問題になったのは日本語の入力である。英語
は26文字のアルファベットで表記されるので、英文タイプライタのキーボードで入力
できるが、日本語は漢字を使用しているので英文のキーボードのような入力手段がない
 開発に当たっては、原稿の通りに忠実に入力するのではなくて、文章を考えながら入
力することのできる方式を追求したので、漢字を一文字づつ入力する和文タイプライタ
方式や、連想方式は最初から考えなかった。
 これまで漢字の入力方法はいろいろ開発されているが、専門のオペレータが原稿の通
りに入力するので、それを採用しても一般の人は使えない。
 漢字入力方法を比較検討した結果、音声認識や手書き漢字の認識がすぐに実用化でき
ない状況では、かな漢字変換による入力しかないということなった。
 今日日本人は漢字かな混じり文に慣れてしまっているので、一旦かなで入力して漢字
に変換することには違和感を持ったり,不自然だと感じるかもしれないが、日本人が文
字を知ったのはつい1500年ほど前のことで、それまでは気の遠くなるような永い話
言葉だけの時代があったのである。そんな意味で日本語を発音で入力するのは本質論と
しても正しいように思う。

かなの入力方法
 濁音も数えると100種あまりの日本語のかなをどのように入力したら良いか。
 1モールス符号=一個のキーによる方法で、訓練すれば、かなり速く入力できる。
 250音順の鍵盤=かなを50音順に並べて、指でひとつずつ選択する。キーボード
  を見て、入力しなければならないが、取り付きやすいのが特徴。
 3楽器のキー(ピアノ等の鍵盤)を指で同時に沢山選択する=かなと音符は本質が違
  うようで、ピアノを弾くようにはかなは入力できないようだ。(速記のためのタイ
  プライタとしてソクタイプという装置がある。)
 4ダイモテープの印字器の方法=回転するダイヤルでかなを選択する。取り付きやす
  いが、速度は遅い。(この方式の英文タイプライタが昔使われた)

通常のタイプライタの利用
 1条件
 ・タッチメソットでかなが入力できるもの、腕の運動よりは指の運動で入力できるも
  のがよい。
 ・ブラインドタッチのできるもの。
  かな漢字変換をするので、結果の文書のみを見て手許は見ない。
 ・考えながら入力できるもの。
  原稿を見て入力するのではなく、原稿を作るのが目的。
 ・速さは第一義ではない。
  速いに越したことはないが、速く入力するのが目的ではない。
 2英文タイプライタでローマ字入力
  不自然。日本語を入力するのに、一旦アルファベットを入力するのはどうも不自然
  である。日本人は子音と母音を意識してかなを発音しているのではなくて、100
  種のかなを意識しているのが実情ではないだろうか。
 ・正書法がなくいろいろな方式の表記法がある。「ね」と「んえ」との区別や「しょ
  」と「しょう」の区別などに約束が必要。
 ・読みにくい。入力の確認はかなよりも読みにくい。
 3JISキーボード
 ・四列の配置。アルファベットは26文字で三列の鍵盤配置(30位置)でよいが、
  かなは収容できないので、四列(数字の列にかなを割り振る)にして、しかも小指
  の外側にも割り振ってある。そのため英文タイプライタのようにはブラインドタッ
  チができない。
 ・従来のEDPでは扱っていない「ゃゅょっを」も文章を扱う上では必須であるが、
  JIS鍵盤ではシフト側になっており非常に不便である。
 ・濁音、半濁音は濁点、半濁点をあとで入力するが、どうも不自然。濁音、半濁音が
  一度で入力できるのが理想。
 ・配列はかなの出現頻度を考慮したものではない。

もっと他にはないか
 1同時打鍵の方法
   ローマ字の入力で左手で子音、右手で母音を同時に入力する方法の一例を実験し
  た。
   片手の五本の指から同時に二本を選ぶ組合せは10通りあるから、左手で子音を
  右手で母音を選択する方法について実験してみた。これは図に示すように各指にス
  イッチがついており、押すか押さないかのどちらかの動作をする。
   この鍵盤で練習を二週間ほどした結果、最高入力速度は60文字/分であった。
  しかし、使用者の精神的疲労が激しく、10分も打鍵すればキーを見るのもいやに
  なった。理由としては
  a左右で別々の指を同時に動かすのは運動機能的に無理。
  b同じ側の指でも親指と他の指の組合せ以外は無理。
  cかなからローマ字に頭の中で変換しなければならない。
 2結論としてわかったこと。
 ・八本の指で30個のキーを選択するという英文のキーボードは100年の歴史を経
  て残った素晴らしいものである。
 ・親指は他の指とはかなりちがった働きがある。親指が他の指に対抗して動くのは、
  哺乳類でも高級な猿の種類と人間だけである。昔樹上生活をしていたので、技を握
  るように親指が特別に発達した。
 ・アルファベットの入力のためには現在の英文のキーボードが必要。

OASYS100の誕生
 1親指シフトキーボードの誕生
   英文のキーボード(八本の指で30位置を選択する方法)を採用してそれに親指
  をシフト動作に使うことにした。親指なしと右と左の三つの場合が取れるので、
  30×3=90の選択ができる。
   かなの出現頻度、及び遷移頻度を考慮して現在の親指シフトキーボードの配列を
  決めた。実際に練習してみると、非常にうまくいく。親指との組合せも、特に意識
  しないで自然に指が動くようになる。「と」は右人差指、「お」は右人差指と親指
  であるが、慣れると全然別のキーを打つ感じになる。三列に全部のかなが収容され
  ているので、ブラインドタッチで入力できるようになる。しかも、頻度を考慮して
  配列されているので非常に使いやすい。
 2変換には親指を使う
   かな漢字変換は以前からバッチ処理の形態が研究されている。原稿をかなでコン
  ピュータに入力して、コンピュータの辞書やプログラムで自動的に元のかな漢字混
  じり文に変換するものである。これは一見自動的でよさそうだが、正しい文書に変
  換するのが難しいし、システムとしても大きいものになる。また、原稿を見て入力
  する方法なので、原稿を作成するのに使うのは難点である。
   このようなわけで、入力するときに人間が変換する区切を丁度英文の単語の区切
  のスペースキーのように数えながら、対話式に変換する方法をとることにした。親
  指で押すキーとして「変換」と「無変換」のキーを設けて、漢字にするときは変換
  をかなのままのときは無変換キーを押すことにした。
   変換キーが押されると、辞書を探して漢字を表示する。同音意義語は、変換キー
  を押すたびに次のものが順に表示される。一度同音意義語を選択すると辞書を書き
  変えて、先頭に戻ってくるので、今度最初に表示される。
  従って、二度目は変換キーを押すだけで正しい漢字が入力できる。
 3実験システム
   昭和54年1月には実験システムが稼動して、実際に自分で使ってみた。予想以
  上に使い心地が良く、これなら一般の人に使ってもらえるとの確信をえた。
   一回に30分〜一時間で1〜2週間程練習すれば、自由に打てるようになる。慣
  れると、かな漢字混じり文で50文字/分の速度で入力できる。手書きでは30文
  字/分くらいなので、充分速い。実験システムの経験をもとに改良して、製品化し
  たのが55年5月に発表した「OASYS 100」である。

まとめ
 日本人はキーボードに慣れていないとか、習慣が違うとかの議論がある。しかし、本
当に使えるものなら良さが認められて、日本人はすべて使用することになると考えてお
り、「OASYS 100」は充分にその資格があると思っている。
(文書は「書く」から「打つ」へ。神田氏の原稿は勿論OASYSで認められていた)


雑誌「言語」1986年7月号掲載
日本でのコンピュータ利用には日本語が必要なこと、日本語の入力が大切なことを説
き、プログラムも日本語で書くなど、ワープロとコンピュータとの関係について論じ
てあります。オアシスのユーザの方には是非読んで頂きたいと思います。
   縦書きに印刷するように原稿は作ってあります。
まえがき
 コンピュータはアメリカで開発されて日本に導入されたものである。コンピュータ
は英語を前提としているので、そのままでは日本人にはなじまないものである。しか
し、英文タイプライタに対応する日本語のタイプライタともいえるワープロが開発さ
れたので、日本語をコンピュータで扱うのも困難ではなくなってきた。
 いままで、紙と鉛筆で扱われていた日本語が、コンピュータの上で自由に扱えるこ
とになる。日本語がコンピュータという新しい乗物を得て、今後は予想もしなかった発展が期待できる。
英文タイプライタ
 アメリカでコンピュータが現れたときには、すでに英文タイプライタが世の中で広
く使われていた。英文タイプライタはペンで英語を書くかわりに使える便利な機械であった。
 表音記号であるアルファベットを三列に配列した三○個のキーボードに割りふり、
それを人間の八本の指を使って、キーボードを見ることなくあたかも話すように指を
使って打ってゆくのである。
 現在の英文タイプライタは約一〇〇年前に発明されたものである。以前は、いろい
ろな種類のタイプライタが考案され使用されていた。現在の形のタイプライタが優勢
になってくるのは、今世紀になって、親指以外の八本の指を使って、三〇個のキーを
見ないで打つという「ブラインドタッチ」法が発見されたことによる。 八本の指で
三〇個のキーボードを打つという機構が人間にとってあまりにも優れているために、
現在の英文タイプライタのみが唯一残って使われている。
アメリカでのコンピュータ
 コンピュータとは電子計算機といわれるように、電子技術を利用して計算するため
に開発されたものである。国勢調査の統計作業のために紙カードに情報をパンチした
ものを使ったのが事務計算の始めであり、一九四六年に完成した弾道の計算用に作ら
れたENIACというコンピュータが科学計算では最初とされている。
 人間の不得意とする計算を正確に迅速にやってくれるコンピュータが、やがて人間
のことばの分野まで扱うようになってきた。
 コンピュータに人間が指示をするのに、当初は数字を使っていた。しかし人間にと
ってはことばのほうが都合が良いので、英語で指示をするようになった。このように
してコンピュータのプログラムは英語で書くようになったのである。
 アメリカではタイプライタがすでに世の中で広く使われており、コンピュータへの
英語の入力の要求にこたえるために、自然にタイプライタがコンピュータに接続され
るようになった。
 タイプライタは非常に良くできた装置で、英語を手で喋ることができる機械である。
人間の音声を理解できないコンピュータに人間の意志を伝えるために、タイプライタ
がコンピュータとの会話の手段として使用されるようになった。
 アメリカ人はタイプライタを日常業務で使っているので、コンピュータのキーボー
ドに違和感は少なく、英語とコンピュータの結びつきは非常にうまくいっている。
日本のコンピュータ
 一九六〇年頃からコンピュータは日本に導入されるようになり、一九七〇年頃にな
ると国産のコンピュータも生産されて国内でも盛んに使用されるようになった。
 コンピュータの優れた能力を日本でも活用するのを急ぐあまり、アメリカで使用さ
れている状態をそのまま日本で再現することから始まった。科学技術計算においては、
特に日本語の情報を扱う必要がなく、専門家が英語でプログラムを作り、数値情報を
処理することに問題はなかった。
 給料計算や在庫管理のような業務では、人名や商品名の日本語をカタカナで扱える
ように改良された。
 コンピュータを使うには、日本語をカタカナで書くのが当然であるという風潮も生
まれた。今日では、コンピュータから出力される宛名は、カタカナで書いてあっても、
特に不思議にも思わないようになっている。
 しかし、一九八〇年を境にして、コンピュータにも日本語化の波が訪れた。
 皮肉なことだが、コンピュータで最初に漢字が使われるようになったのは、オフコ
ンの世界である。オフコンは小規模の事業所で簡単な事務処理をするのに発達した事
務用コンピュータである。
 オフコンは一般の人が直接使ったので、漢字で書かれた伝票を表示したり印刷した
りすることが、当然のこととして強く要求されたのである。
 その後、大型のコンピュータでも日本語が扱えるようになり、コンピュータの専門
家たちにも、日本語で表示したり、出力したりすることがいかに大切かということが、
分かるようになった。
ワープロの出現
 日本語ワードプロセッサの最初の商品が出たのは、一九七八年であるが、ワープロ
ということばで市民権を得て一般に広まったのは一九八二年以降のことである。
 アメリカでは、タイプライタの上位概念としてワードプロセッサが開発された。タ
イプライタでは単にキーボードをたたいて文字を印字するだけであるが、ワードプロ
セッサはコンピュータの付いたタイプライタで、英語が処理できる装置としてオフィ
スで使われるようになった。
 英文のワードプロセッサの日本語版という形で、日本語ワードプロセッサの開発が
スタートしたので、ワープロという名前になってしまっているが、日本語においても
まず必要だったのは、日本語が扱えるタイプライタであった。
 ワープロの開発が進み、一九八四年ころからパーソナルワープロが現れた。これが
ちょうど英文タイプライタの日本語版に当たるものであるといえる。
 パーソナルワープロの出現で、日本語の世界にもタイプライタを持ちえたといえる
ので、今後はアメリカの歴史に似た経過をたどって、コンピュータと結びついてゆく
ことになるだろう。
 これまでの紙と鉛筆の時代から、電子的な筆記用具の時代に突入することになった。
実にワープロの出現は日本の文化史に残る大きな出来事である。
コンピュータでの日本語の扱い
 日本語を表すのに、われわれはカナ漢字まじり文を使用している。二六種類のアル
ファベットを使用している英語に比べると、コンピュータでの日本語の扱いは、沢山
の漢字を使用しているので技術的に大変であった。
 漢字をコンピュータで扱うのには、まず漢字のコードを決める必要があった。
 さいわい、一九七八年にJIS(JIS C 6226)によってこれらの漢字の
コードが一義的に決まった。JISでは、カナなどの非漢字の他に、日常よく使われ
る漢字を第一水準の漢字として二九六五文字選び、代表的な音訓の順に並べた。また
あまり使わないが必要な漢字を第二水準として三三八四文字選び、部首順に並べた。
このようにして数万もあるといわれる漢字のなかから六三四九文字を選びそのコード
を決めた。
 当用/常用漢字の選定に長い年月がかかったのにくらべて、このJISの漢字の選
定作業は短期間に終了した。
 手書きならどんな文字でも書けるので、常用漢字の強制力は弱いと考えられるのに
対して、JISでコード化しなかった漢字は通常のコンピュータやワープロでは、扱
わないという意味では強い強制力になっており、このJISによる標準化は日本語の
将来に大きな影響をあたえるものである。
 コンピュータの機能は、入力と処理と出力の三つに分けることができる。処理と出
力については、半導体技術をはじめとするテクノロジの進歩によって次第に困難さが
克服されてきた。
 漢字をブラウン管に表示したり、紙に印刷したりすることは以前は大変であったが、
現在では技術の進歩により、そんなに大変ではなくなった。
 このような訳で、コンピュータの利用は技術の延長線上で解決できる日本語の処理
と出力を中心にして発達してきた。現在でも大型コンピュータでの日本語情報処理と
いえば、処理と出力が中心になっている。
日本語の入力方法
 日本語の入力とは、日本人が考えた日本語の文章を、コンピュータに渡すことであ
る。日本語の出力や処理が装置の経済性だけで論ずれば良いのにくらべて、入力はそ
れを使う日本人の使い勝手が非常に大きな要素を占めるということで、違った技術分
野であった。
 カナ漢字まじり文からなる日本語をコンピュータに入力するには色々な方法が試み
られてきた。
 現在ではキーボードによるカナ漢字変換が最良の方法だということに異論をとなえ
る人は少ないだろうが、ここまで一度に来たわけではない。
 最初に、有力視されていたのは、和文タイプライタの原理を使う方法である。和文
タイプライタは大正時代から日本で使われており、公式文書の清書には欠くことの出
来ない装置であった。
 和文タイプ方式は、書かれた文章を見てことばとして入力するのではなく、文字列
として漢字を一文字ずつ選択して入力する装置である。
 ことばを頭の中に浮かべながら漢字を一文字ずつ独立に選択して入力することは難
しい。従って、和文タイプライタは清書のためだけに使われてきた。英文タイプライ
タが、創作にも使われているのと、好対照をなすものである。
カナ漢字変換による入力
 カナ漢字変換による入力とは、日本語ということばを、その表音記号であるカナで
入力して、ことばの単位で機械の辞書を使って変換して、結果としてカナ漢字まじり
文を得る方法である。
 今までこのような方法は、使われていなかってので、最初はとまどいも多かった。
日本人が慣れないキーボードを使ってカナを打つことができるかということと、それ
にもましてカナ漢字まじり文にそんなにうまく変換できるかという素朴な疑問があっ
た。
 日本語の表記はカナ漢字まじり文を使用している。この中で漢字は意味を表すもの
として使われている。漢字の読み方に音読み・訓読みがあり、ひとつの漢字に多様な
読み方を許しているという特色がある。例えば、行動、行脚、行列、行く、行う、の
ようなものである。
 このため、日本語の入力を漢字という文字の入力として考えるとかなり困難である。
しかし、日本語をことばとして入力して、機械に持っている辞書で漢字を得るという
カナ漢字変換の方法は、文章を考えながら入力するのに適しており、広く使われるこ
とになった。
 カナの入力に適した親指シフトキーボードのようなものも出てきたし、単語登録機
能などの工夫により、英文タイプライタのような使い勝手で日本語が自由に入力でき
るようになった。
 まだ短い歴史しかないが、ワープロは文章の作成に使えるということが広く知られ
るようになった。
コンピュータと日本人
 コンピュータは日本人に非常に取っつきにくいものと思われている。これはコンピ
ュータと会話するのに、英語を強制してきたのに、大きな理由があると考えられる。
 ワープロの出現によって、日本語の情報をコンピューに入力することには問題がな
くなった。そこで残っている問題はコンピュータと会話するのに日本語を使うことで
ある。
 アメリカではコンピュータに指示するためのプログラムには、当然のことながら英
語が使われている。日本では、プログラムを日本語で書くのには、まだ、ためらいが
ある。
 しかし、日本人がプログラムを日本語で書くようになるのは時間の問題であろう。
お芝居や運動会のプログラムが日本語で書いてあって、コンピュータのプログラムだ
けが英語の方が良い理由はないのである。
 日本では実績の少ないソフトウェアの分野でも、日本語の表現力でプログラムが書
けるようになれば、今後は大きな成果が期待できる。
日本語とプログラム
 事務用で広範囲に使用されているプログラム言語にCOBOLというものがある。
これはアメリカでユーザー団体が、一般の人に分かりやすいようにと作ったコンピュ
ータ言語である。しかし、日本で学ぶひとは英和辞書片手に勉強しなければならない。
 COBOLはJISで標準化されているが、残念ながら英語できめられている。日
本の規格が英語で決められているのはコンピュータ以外にはあまりないのではないだ
ろうか。
 特にCOBOLは、一般の人に分かりやすいように自然の英語に近づけてあるので、
英語を話さない日本人にはかえって難しい。
 パソコンの流行に従って、BASICも日本で盛んに使われている。COBOLと
はちがって本当の素人も勉強するものであるが、このBASICも英語である。
 BASICでプログラムを実行させるのに「RUN」という指令を使うが、これを
「ルン」と読むひとがいるという話を聞いて、私は「ルン」の方が正しいと悟った。
日本語のCOBOL・BASIC
 われわれはこのCOBOLやBASICのプログラムを日本語で書く試みをしてい
る。
 COBOLやBASICの文法は変えないで、使われている単語を日本語でも使え
るようにするわけである。これだけでも、プログラムを見て受ける印象は随分違う。
 プログラムの役割には、コンピュータへの指示と、プログラムの内容を人間が理解
するための資料の二つがある。
 コンピュータへの指示のためには、どんなプログラム言語でもよい。なぜなら、最
終的には機械語に翻訳してコンピュータに実行させているからである。
 しかし、人間が見るための資料としてのプログラムは、日本人には日本語であるの
が一番よいのは、当然である。
日本語で書いたプログラムの例
 日本人が見るための資料とコンピュータへの指示が一致するのが理想である。その
一つの例として「MIND」* という日本語の文法に近い書き方をするプログラム言
語で書かれたプログラムの例を紹介しよう。
〜〜〜閏年?とは4での余りがゼロ? ならば「閏年である」を表示し、さもなければ
「閏年ではない」を 表示し、つぎに おわり。
メインとは 1986年が 閏年?
 このプログラムは二つの文章からなる。最初の文章は閏年を判定するサブルーチン
であり、次の文章は一九八六年が閏年かを調べる主プログラムである。このプログラ
ムを実行させると、ちゃんと「閏年ではない」と表示される。
コンピュータの夢
 日本人は中国から漢字を学んで、自分でカナを考案し、カナ漢字まじり文を使っている。
 コンピュータは知的なエンジンである。いままでは、エンジンなしで、紙と鉛筆だ
けで扱ってきた日本語の情報を、どのようにうまく活用してゆくかが今後の課題であ
り、コンピュータに日本語がのることは大きな意味がある。
 英語という草原では英文タイプライタという自転車は使えたが、日本語という森林
では自転車はうまく使えなかった。
 しかし、コンピュータというエンジンのついたバイク(パーソナルワープロ)や乗
用車(ワープロ)が現れた。これなら、日本の環境でも使えるので、いま、盛んに乗
りまわすようになってきている。
 まわりで見ていた人も、冷やかし半分であったのが、自分でも乗ってみようという
気になってきた。歩いた方が良いとがんばっている人も普及が進めば、使わないと損をすることに気が付くだろう。
 乗用車を乗りこなせば、それだけでも便利なことはもちろんである。
しかし、今後はエンジンの馬力もどんどん大きくなるので、乗用車だと思っていた乗物が、
空も飛べるし、海も渡れるようになるだろう。
 自動車の運転に慣れておけば、同じ操縦装置(マンマシンインターフェイス)で、
もっと大きな乗物(宇宙船?)も運転できるようになるのかもしれない。
 第五世代コンピュータだとか、人工知能だとかいわれているものは多分こんなもの
だろうし、どんなに素晴らしいものだといっても、日本人が使う以上は、日本語で扱
えるということが基本的な要素であることは確かである。
〔参考書〕神田泰典 『コンピュータ「知的道具」考』日本放送出版協会 昭和60
* MINDは潟潟Mーコーポレーションと潟}イクロソフトウェアアソシエイツの共同開発製品


1938年(昭和13年)奈良県生まれ
1960年(昭和35年)大阪大学工学部通信工学科卒業、富士通入社.以来 大型コンピュータの開発に従事
1979年(昭和54年)日本語情報システムJEF発表
1980年(昭和55年)日本語ワープロOASYS100発表
1995年7月より 富士通パーソナルズ副社長
1996年6月より 富士通(株)先行技術調査室長

自閉症を演じるInfoweb仲間Locoオアシスmake a wish花尊し花尊し2

home